50au問題とは? わかりやすく解説

50au問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:45 UTC 版)

エッジワース・カイパーベルト」の記事における「50au問題」の解説

海王星との 2:1 共鳴位置 (トゥーティノ族分布する軌道長半径) である 47.8 au 以遠では天体がほとんど分布しておらず、カイパーベルト分布の縁になっているように見える。これがカイパーベルト実際外縁相当するのか、あるいは広い空隙始まりであるのかははっきりとは分かっていない。およそ 55 au の、古典的なカイパーベルトよりずっと外側2:5 共鳴位置天体発見されている。これらの共鳴の間の古典的な軌道多数天体存在するという予測は、観測では検証されていない天王星海王星形成するのに必要な初期質量推定、および冥王星同程度天体形成するのに必要な初期質量推定に基づきカイパーベルト初期モデルでは 50 au 以遠では大きな天体の数は2倍程度増えることが示唆されていた。そのため、50au問題(英語圏ではKuiper cliffとも)として知られる天体個数急激な減少予想されていなかったものであり、この原因今のところ不明である。2003年Bernstein らによって、50 au 以遠での直径 100 km上の天体急激な減少観測バイアスではなく実際分布であるという証拠発見された。考えられる可能性としては、その距離にある物質非常に少ないか、あるいは散乱されすぎたせいで大きな天体として集積していない、またはその後の進化過程でこの領域から取り除かれたか破壊されたというシナリオがある。神戸大学のパトリック・リカフィカは、未発見の大きな惑星おそらくは地球火星サイズ天体が、その原因となっている可能性があると主張した

※この「50au問題」の解説は、「エッジワース・カイパーベルト」の解説の一部です。
「50au問題」を含む「エッジワース・カイパーベルト」の記事については、「エッジワース・カイパーベルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「50au問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「50au問題」の関連用語

50au問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



50au問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエッジワース・カイパーベルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS