36ビットアーキテクチャとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 36ビットアーキテクチャの意味・解説 

36ビットアーキテクチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 03:24 UTC 版)

36ビット」の記事における「36ビットアーキテクチャ」の解説

科学技術計算市場向けの初期多くコンピュータは、36ビット ワード長持った。このワード長は、正および負の十進数10正確に表現することができる(最小35ビットである)。また、6ビット文字コード6つ英数字格納することができる。 コンピュータ登場する前は、精密科学工学計算での標準的な表現10であり、FridenやMarchant、Monroeなどが製造する電動機械式計算機でも同様であった。これらの計算機では各対応してキーカラムがあり、操作員は数値入力時は全ての指を使うよう訓練されたため、カラム桁数)を増やすのは実用的に10限界だった。 コンピュータそのような計算機ライバルとして登場し、さらに正確であった世界で最も初期のコンピュータであるENIAC同様に当時販売され10進方式コンピュータIBM 650IBM 7070など、10ワード長であった36ビットワードのコンピュータには以下がある。 MIT リンカーン研究所 TX-2 IBM 701/704/709/7090/7094 UNIVAC 1103/1103A/1105/1100/2200 GE 600 Honeywell 6000 ACOS-6 DEC PDP-6/PDP-10(DECsystem-10/DECSYSTEM-20) Symbolics 3600シリーズ より小型マシン18ビットワードを使用しダブルワード36ビットとなった。 PDP-1/PDP-9/PDP-15 EDSAC17ビットを「短語 (short word)」、35ビットを「長語 (long word)」とする、これと似たアーキテクチャであったメモリ構造都合で、間に1ビット挟まる。 これらのコンピュータは、18ビットワードのアドレッシングであり、バイトアドレッシングではない。36ビットワードで218 の約1MBのアドレス空間を持つ。これは多くコンピュータでは当初物理的なメモリーの上限と同様に上限となった。しかし後に、セグメント方式や他の方式で、より広い仮想記憶サポートされ制約緩和された。 IBMSystem/360発表までには、科学技術計算浮動小数点演算移行し機械式計算機はもはや競争相手ではなくなった。System/360商用計算用に可変長10進数演算命令持ち急速に普及した

※この「36ビットアーキテクチャ」の解説は、「36ビット」の解説の一部です。
「36ビットアーキテクチャ」を含む「36ビット」の記事については、「36ビット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「36ビットアーキテクチャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「36ビットアーキテクチャ」の関連用語

1
14% |||||

36ビットアーキテクチャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



36ビットアーキテクチャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの36ビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS