3.鱈岬とは? わかりやすく解説

3.鱈岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:58 UTC 版)

海へ (武満徹)」の記事における「3.鱈岬」の解説

「A - (移行部 - A')」の二部形式。第1曲「夜」に登場した旋律再現されることで作品全体の構造的な結びつき強められている。 区分練習番号SEA特記事項末尾休止A 2伴奏のみで開始される八分音符85で始まるがすぐにテンポ落ちる。SEAモチーフ(ト-嬰ト嬰ハ)が低音部、続いて内声部に登場する。 🄰 16分の3拍子付点八分音符63)のリズミカルな音楽となる。アルトフルートが「嬰ト嬰ハ」の完全四度上行する動機をもつ旋律奏でるが、この動機直前SEAモチーフ最後の2音に由来している。この部分伴奏にはB♭m7の和音が他の和音交互に使われている。 🄱 アルトフルート低音域で半音組み合わせ変化させる。ここでも伴奏B♭m7の和音使われている。 🄲 Piu mosso で付点八分音符8596テンポ上がり『海へII』では譜割り16分の9拍子になる。アルトフルートが2連符でリディアン・スケールを上昇し引き続き「夜」の練習番号🄷の旋律拍子変えて再現するB♭m7の分散和音静まり前半部が終わる。 2~3秒 移行 🄳 1回 八分音符63テンポ落ちる。アルトフルートが「ロ-ハ-ト-嬰ハ」の4音から成る旋律奏で伴奏B♭m7の和音添える。わずかな間を挟みアルトフルートSEAモチーフ(ト-嬰ト嬰ハ)を奏でて次のセクションに移る。 A' 🄴 練習番号🄰の旋律B♭m7の分散和音とする5連符オスティナート伴って再現し発展する。やがてアルトフルート旋律は「嬰ヘ嬰ト嬰イ嬰ハ嬰ニ」の五音音階に基づくものに変化しフレーズ頂点SEAモチーフの反行型(ヘ-ホ-ロ)が現れる。 🄵 🄶 🄷 練習番号🄱の再現 🄸 練習番号🄲の再現(「夜」の練習番号🄷の変形した再現) 🄹 1回 八分音符6372テンポで、B♭分散和音乗って「夜」の練習番号🄸の旋律SEAモチーフを含む)が再現するリタルダンドの後に短い休止(’)を挟み結尾に移る。 🄺 2回 八分音符40テンポ落ち終結まで遅くなり続ける。SEAモチーフ(ト-嬰ト嬰ハ)が伴奏ベースライン次いでアルトフルート登場しB♭m7の和音静かに美しく曲を閉じる。なお、バート2006)は、最後和音直前には嬰ハ長調(=変イ長調)の下属和音変化和音があり、聴き手変ロ短調ではなく変イ長調主和音期待することを示唆している。

※この「3.鱈岬」の解説は、「海へ (武満徹)」の解説の一部です。
「3.鱈岬」を含む「海へ (武満徹)」の記事については、「海へ (武満徹)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3.鱈岬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3.鱈岬」の関連用語

1
海へ (武満徹) 百科事典
2% |||||

3.鱈岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3.鱈岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海へ (武満徹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS