3次元デバイスとは? わかりやすく解説

3次元デバイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:10 UTC 版)

榎本忠儀」の記事における「3次元デバイス」の解説

3次元デバイス(3D-IC)を構築する製造技術多数チップウェハ積み重ねる方法(「積み重ね法」または「張り付け法」)がある。ELVIC(Elemental Level Vertically Integrated Circuit)と呼ぶ「積み重ね法」(米国特許 第4,612,083号)(1984年)、(欧州特許 第016815B1号)(1992年)、(日本国特許1760133)(1993年)、(日本国特許1899777)(1995年)を開発した。ELVIC技術は、(a)チップ三次元的に積層する技術、(b)各チップ表面底面導通する垂直配線を形成する技術からなる。(b)はチップ上下貫通するビアホール形成するエッチング工程ビアホールに垂直配線を埋め込む工程からなる。本ELVIC技術無線ICタグチップ(ミューチップ)、等の両面電極形成するために不可避な技術として現在も広く利用されている。異な半導体材料形成されデバイス同一チップ上に形成することは難しい。この問題解消するために「積み重ね法」を適用したCMOS回路形成されSiチップの上にInGaAsP/IbP発光ダイオード形成され化合物半導体チップ重ねた3D-ICを作成して、その特性評価した。他の3D-IC技術として、絶縁膜上に単結晶Si層を生成したSOI(Silicon on Insulator)を作成しSi層の結晶方位SOI表面形態評価した。さらに、表面形態MOSFETしきい値の関係を評価したSOI基板用いてMOSFET製造する技術、等開発した

※この「3次元デバイス」の解説は、「榎本忠儀」の解説の一部です。
「3次元デバイス」を含む「榎本忠儀」の記事については、「榎本忠儀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3次元デバイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3次元デバイス」の関連用語

3次元デバイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3次元デバイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榎本忠儀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS