3地域管轄の完成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:12 UTC 版)
「東急バス淡島営業所」の記事における「3地域管轄の完成」の解説
玉川通り以南の路線は、旧日東乗合の時代はもちろん、大東急、そして新生東京急行電鉄になってからもかなり遅くまで存在しなかった。 宿山・上目黒・下馬方面では、戦前にも東横乗合中目黒営業所が東横線中目黒駅や省線恵比寿駅からの路線を持っていた。1952年(昭和27年)、東京急行はこの路線を基礎に、洗足線と野沢線の運転を始める。しかし、洗足線は目黒営業所、野沢線は不動前営業所の担当となった。 詳細は「東急バス下馬営業所#野沢線」を参照 その後、昭和30年代になると陸軍駒沢練兵場跡地に自衛隊中央病院や陸上自衛隊衛生学校、三宿病院などの公共施設が次々と開設され、それらと渋谷駅を最短で直結する路線が求められるようになった。 「国家公務員共済組合連合会#直営病院」および「東山貝塚遺跡#概要」も参照 東急は1956年(昭和31年)、世田谷区内では戦後初の新拠点として瀬田営業所を立ち上げる。これにより既存の淡島・目黒両営業所の負担を軽くした上で、淡島では新展開として三宿線の運行を開始した。1959年(昭和34年)3月の弦巻営業所開設時には、成城線や調布線を移管する代わりに渋谷線と下馬線の運行を始める(後述)。 以上のようにして、淡島営業所は最初に記した3地域の路線を管轄するようになり、なおかつ大田区を営業範囲に加えたのである。
※この「3地域管轄の完成」の解説は、「東急バス淡島営業所」の解説の一部です。
「3地域管轄の完成」を含む「東急バス淡島営業所」の記事については、「東急バス淡島営業所」の概要を参照ください。
- 3地域管轄の完成のページへのリンク