三宿病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宿病院の意味・解説 

三宿病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 21:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三宿病院
情報
正式名称 国家公務員共済組合連合会 三宿病院
英語名称 Mishuku Hospital
標榜診療科 内科、消化器科、循環器科、呼吸器科、血液内科、内分泌代謝科、神経内科、精神科、外科、心臓血管外科、脳神経外科、整形外科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、形成外科、泌尿器科、婦人科、放射線科、麻酔科、歯科(H21.3から休診)
許可病床数

244床


一般病床:204床
開設者 国家公務員共済組合連合会
管理者 近藤 壽郎(院長)
開設年月日 1959年(昭和34年)4月20日
所在地
153-0051
東京都目黒区上目黒五丁目33番12号
位置 北緯35度38分32秒 東経139度41分07秒 / 北緯35.64222度 東経139.68528度 / 35.64222; 139.68528
PJ 医療機関
テンプレートを表示

国家公務員共済組合連合会 三宿病院(こっかこうむいんきょうさいくみあいれんごうかい みしゅくびょういん)は、東京都目黒区にあり、国家公務員共済組合連合会が運営する病院である。

概要

国家公務員共済組合員及びその扶養家族を診療対象とするとともに、 地域住民にも広く開放された総合病院として開設された。 隣接地にある自衛隊中央病院とは密接な連携関係にあり、自衛隊中央病院の医官が三宿病院で一般外来の診療にあたることも多い。

沿革

  • 1959年(昭和34年)4月20日 - 三宿病院を開設。開設当初は11診療科、病床147床。
  • 1966年(昭和41年)2月 - 増築
  • 1980年(昭和55年)5月 - 増築
  • 1989年(平成元年)7月 - 増築
  • 2003年(平成15年) - 38床の療養病棟を設置。
  • 2018年(平成30年)7月 - 療養病棟を地域包括ケア病棟へ種別を変更する。

医療機関の指定等

  • 救急告示医療機関
  • 臨床研修病院指定病院(協力型)
  • 健康保険法指定医療機関
  • 労災保険指定医療機関
  • 母体保護法指定病院
  • 生活保護法による指定病院
  • 東京都CCU連絡協議会加盟施設
  • 東京都脳卒中急性期医療機関認定
  • 東京都認知症疾患医療センター
  • 東京都身体障害者診断指定病院
  • 難病医療費助成指定医療機関
  • 指定小児慢性特定疾病医療機関
  • 養育医療指定医療機関
  • 育成医療指定医療機関
  • 小児特定疾患指定医療機関
  • 結核予防法指定医療機関
  • 精神病通院指定医療機関
  • 公害患者指定医療機関
  • 更生医療指定病院
  • 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱病院
  • 麻酔科認定病院

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三宿病院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宿病院」の関連用語

三宿病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宿病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宿病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS