2008/2009 ISUグランプリシリーズとは? わかりやすく解説

2008/2009 ISUグランプリシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2008/2009 ISUグランプリシリーズ
大会概要
大会種 ISUグランプリシリーズ
シーズン 2008-2009
日程 10月31日 - 12月14日
開催地
賞金総額 180,000米ドル
関連大会
前回大会 2007/2008 ISUグランプリシリーズ
次回大会 2009/2010 ISUグランプリシリーズ
■テンプレート ■競技会 ■ポータル ■プロジェクト

2008/2009 ISUグランプリシリーズ(2008/2009 ISU Grand Prix of Figure Skating)は、2008年(2008-2009シーズン)に行われた、フィギュアスケートISUグランプリシリーズである。

出場資格

スケートアメリカ、スケートカナダ、中国杯、エリック・ボンパール杯、ロシア杯、NHK杯の6試合には、前年度の世界選手権の成績等の上位者が出場権を得て、各人及び組が2試合か1試合出場する。

日程

なお、グランプリファイナルは、初めてISUジュニアグランプリファイナルと同時開催された。

競技結果

大会名 種目
スケートアメリカ 男子シングル 小塚崇彦 ジョニー・ウィアー エヴァン・ライサチェク
女子シングル 金妍兒 中野友加里 安藤美姫
ペア アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
キオーナ・マクラフリン
and ロックニ・ブルーベイカー
マリア・ムホルトワ
and マキシム・トランコフ
アイスダンス イザベル・ドロベル
and オリヴィエ・シェーンフェルダー
タニス・ベルビン
and ベンジャミン・アゴスト
シニード・ケアー
and ジョン・ケアー
スケートカナダ 男子シングル パトリック・チャン ライアン・ブラッドレイ エヴァン・ライサチェック
女子シングル ジョアニー・ロシェット 村主章枝 アリッサ・シズニー
ペア 川口悠子
and アレクサンドル・スミルノフ
ジェシカ・デュベ
and ブライス・デイヴィソン
キオーナ・マクラフリン
and ロックニ・ブルーベイカー
アイスダンス メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
ヴァネッサ・クローン
and ポール・ポワリエ
ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
中国杯 男子シングル ジェレミー・アボット スティーブン・キャリエール トマシュ・ベルネル
女子シングル 金妍兒 安藤美姫 ラウラ・レピスト
ペア 張丹
and 張昊
タチアナ・ボロソジャル
and スタニスラフ・モロゾフ
龐清
and 佟健
アイスダンス オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン
タニス・ベルビン
and ベンジャミン・アゴスト
ヤナ・ホフロワ
and セルゲイ・ノビツキー
エリック・ボンパール杯 男子シングル パトリック・チャン 小塚崇彦 アルバン・プレオベール
女子シングル ジョアニー・ロシェット 浅田真央 キャロライン・ジャン
ペア アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
マリア・ムホルトワ
and マキシム・トランコフ
メーガン・デュハメル
and クレイグ・ブンタン
アイスダンス イザベル・ドロベル
and オリヴィエ・シェーンフェルダー
フェデリカ・ファイエラ
and マッシモ・スカリ
シネイド・ケアー
and ジョン・ケアー
ロシア杯 男子シングル ブライアン・ジュベール トマシュ・ベルネル アルバン・プレオベール
女子シングル カロリーナ・コストナー レイチェル・フラット 村主章枝
ペア 張丹
and 張昊
川口悠子
and アレクサンドル・スミルノフ
タチアナ・ボロソジャル
and スタニスラフ・モロゾフ
アイスダンス ヤナ・ホフロワ
and セルゲイ・ノビツキー
オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン
メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
NHK杯 男子シングル 織田信成 ジョニー・ウィアー ヤニック・ポンセロ
女子シングル 浅田真央 鈴木明子 中野友加里
ペア 龐清
and 佟健
井上怜奈
and ジョン・ボルドウィン
ジェシカ・デュベ
and ブライス・デイヴィソン
アイスダンス フェデリカ・ファイエラ
and マッシモ・スカリ
ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
エミリー・サミュエルソン
and エヴァン・ベイツ
グランプリファイナル 男子シングル ジェレミー・アボット 小塚崇彦 ジョニー・ウィアー
女子シングル 浅田真央 金妍兒 カロリーナ・コストナー
ペア 龐清
and 佟健
張丹
and 張昊
アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
アイスダンス イザベル・ドロベル
and オリヴィエ・シェーンフェルダー
オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン
メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト

ISUグランプリファイナル出場資格

スケートアメリカからNHK杯までの6試合の出場者には、順位に応じてポイントが与えられ、合計ポイント上位6選手(組)はグランプリファイナルへの出場資格を得る。複数の選手(組)が同点で並んだ場合は最高順位の高い選手(組)が、さらに最高順位も同じだった場合は総得点の高い選手(組)が出場資格を得る。上位6選手(組)の中に辞退者が出た場合は獲得ポイント7位以下の選手(組)が繰り上がる。

各大会の順位 男女シングル / アイスダンス ペア
1位 15ポイント 15ポイント
2位 13ポイント 13ポイント
3位 11ポイント 11ポイント
4位 9ポイント 9ポイント
5位 7ポイント 7ポイント
6位 5ポイント 5ポイント
7位 4ポイント -
8位 3ポイント -
男子シングル
順位 名前 大会 合計 最高位 総得点
USA CAN CHN FRA RUS JPN
1 パトリック・チャン カナダ 15 15 30 1 453.54
2 小塚崇彦 日本 15 13 28 1 456.96
3 ジョニー・ウィアー アメリカ合衆国 13 13 26 1 449.62
4 ブライアン・ジュベール フランス 9 15 24 1 451.91
5 ジェレミー・アボット アメリカ合衆国 15 9 24 1 450.92
6 トマシュ・ベルネル  チェコ 11 13 24 2 428.42
7 アルバン・プレオベール フランス 11 11 22 3 441.52
8 エヴァン・ライサチェク アメリカ合衆国 11 11 22 3 432.48
9 ヤニック・ポンセロ フランス 9 11 20 3 426.13
女子シングル
順位 名前 大会 合計 最高位 総得点
USA CAN CHN FRA RUS JPN
1 金妍兒 韓国 15 15 30 1 385.20
2 ジョアニー・ロシェット カナダ 15 15 30 1 369.62
3 浅田真央 日本 13 15 28 1 358.72
4 カロリーナ・コストナー イタリア 9 15 24 1 323.48
5 中野友加里 日本 13 11 24 2 339.40
6 安藤美姫 日本 11 13 24 2 339.30
7 村主章枝 日本 13 11 24 2 325.90
8 レイチェル・フラット アメリカ合衆国 9 13 22 2 321.79
9 アリッサ・シズニー アメリカ合衆国 11 9 20 3 308.95
ペア
順位 名前 大会 合計 最高位 総得点
USA CAN CHN FRA RUS JPN
1 アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
ドイツ 15 15 30 1 369.27
2 張丹
and 張昊
中国 15 15 30 1 359.64
3 川口悠子
and アレクサンドル・スミルノフ
ロシア 15 13 28 1 346.24
4 龐清
and 佟健
中国 11 15 26 1 367.92
5 タチアナ・ボロソジャル
and スタニスラフ・モロゾフ
 ウクライナ 13 11 24 2 342.91
6 マリア・ムホルトワ
and マキシム・トランコフ
ロシア 11 13 24 2 338.54
7 キオーナ・マクラフリン
and ロックニ・ブルーベイカー
アメリカ合衆国 13 11 24 2 334.20
8 ジェシカ・デュベ
and ブライス・デイヴィソン
カナダ 13 11 24 2 333.30
9 井上怜奈
and ジョン・ボルドウィン
アメリカ合衆国 7 13 20 2 308.00
アイスダンス
順位 名前 大会 合計 最高位 総得点
USA CAN CHN FRA RUS JPN
1 イザベル・ドロベル
and オリヴィエ・シェーンフェルダー
フランス 15 15 30 1 372.45
2 オクサナ・ドムニナ
and マキシム・シャバリン
ロシア 15 13 28 1 371.43
3 フェデリカ・ファイエラ
and マッシモ・スカリ
イタリア 13 15 28 1 356.25
4 ヤナ・ホフロワ
and セルゲイ・ノビツキー
ロシア 11 15 26 1 367.12
5 メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
アメリカ合衆国 15 11 26 1 349.50
6 タニス・ベルビン
and ベンジャミン・アゴスト
アメリカ合衆国 13 13 26 2 372.94
7 ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
フランス 11 13 24 2 334.48
8 ヴァネッサ・クローン
and ポール・ポワリエ
カナダ 13 9 22 2 333.62
9 シネイド・ケアー
and ジョン・ケアー
イギリス 11 11 22 3 357.16

賞金

グランプリシリーズの入賞者にはそれぞれ以下の賞金が与えられる。

順位 グランプリファイナル以外 グランプリファイナル
1位 18,000米ドル 25,000米ドル
2位 13,000米ドル 18,000米ドル
3位 9,000米ドル 12,000米ドル
4位 3,000米ドル 6,000米ドル
5位 2,000米ドル 4,000米ドル
6位 - 3,000米ドル

参考文献

外部リンク


「2008/2009 ISUグランプリシリーズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2008/2009 ISUグランプリシリーズ」の関連用語

2008/2009 ISUグランプリシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2008/2009 ISUグランプリシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2008/2009 ISUグランプリシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS