2010/2011_ISUグランプリシリーズとは? わかりやすく解説

2010/2011 ISUグランプリシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/23 04:18 UTC 版)

2010/2011 ISUグランプリシリーズ
大会種: ISUグランプリシリーズ
シーズン: 2010 - 2011
日程: 10月22日 - 12月12日
開催地:
賞金総額: 180,000米ドル
大会情報
前回大会:
2009/2010 ISUグランプリシリーズ
次回大会:
2011/2012 ISUグランプリシリーズ

2010/2011 ISUグランプリシリーズ(2010/2011 ISU Grand Prix of Figure Skating)は、2010年に日本カナダ中国アメリカロシアフランスで開催されたフィギュアスケート競技の世界選手権シリーズ。

概要

2010/2011 ISUグランプリシリーズは、2010年(2010-2011シーズン)開催のISUグランプリシリーズで、日本、カナダ、中国、アメリカ、ロシア、フランス各国開催の1大会ずつ、及び決勝大会であるISUグランプリファイナルで構成される世界選手権シリーズである。国際スケート連盟が企画し各国のフィギュアスケート競技統括団体が運営に当たる。前シーズンの国際競技会成績などにより選抜された選手が出場し、男女シングルペアアイスダンス競技が行われた。

なお、世界フィギュアスケート選手権はシリーズの構成大会ではなく別途開催される。

構成する大会と日程

なお、今シーズンのISUグランプリファイナルは、前シーズンに引き続きISUジュニアグランプリファイナルと同時開催される。

出場資格

シリーズ出場資格

NHK杯国際フィギュアスケート競技大会スケートカナダ中国杯スケートアメリカロステレコム杯エリック・ボンパール杯の6大会には、前年度の世界選手権の成績等の上位者が出場権を得て、各選手が2大会または1大会に出場する。

本開催回においては、過去のISUグランプリシリーズ開催回でのシード選手が競技復帰する場合のルールが厳格化された。

ファイナル出場資格

NHK杯からエリック・ボンパール杯までの6試合の順位に応じて選手に得点が与えられ、合計得点上位6選手(組)が決勝大会であるISUグランプリファイナルの出場資格を得る。複数の選手(組)が同点で並んだ場合は最高順位の高い選手(組)が、さらに最高順位も同じだった場合はスコア合計の高い選手(組)が出場資格を得る。上位6選手(組)の中に辞退者が出た場合は獲得ポイント7位以下の選手(組)が繰り上がる。

競技結果

決勝成績

シリーズ成績

男子シングル

順位 名前 大会ごとの得点 得点
合計
最高
順位
スコア
合計
JPN CAN CHN USA RUS FRA
1 小塚崇彦 15 15 30 1 481.58
2 髙橋大輔 15 15 30 1 461.86
3 パトリック・チャン 15 13 28 1 466.73
4 トマシュ・ヴェルネル 11 15 26 1 445.12
5 織田信成 13 13 26 2 462.61
6 フローラン・アモディオ 11 13 24 2 443.15
以上決勝進出
7 ジェレミー・アボット 13 11 24 2 435.40
8 ブランドン・ムロズ 13 11 24 2 431.11
9 アダム・リッポン 11 9 20 3 436.16
以上補欠
以下省略

女子シングル

順位 名前 大会ごとの得点 得点
合計
最高
順位
スコア
合計
JPN CAN CHN USA RUS FRA
1 安藤美姫 15 15 30 1 346.68
2 アリッサ・シズニー 15 11 26 1 332.17
3 カロリーナ・コストナー 15 11 26 1 319.48
4 村上佳菜子 11 15 26 1 315.09
5 鈴木明子 13 13 26 2 335.60
6 レイチェル・フラット 13 13 26 2 323.90
以上決勝進出
7 キーラ・コルピ 9 15 24 1 318.18
8 長洲未来 9 13 22 2 314.02
9 アシュリー・ワグナー 7 11 18 3 310.75
以上補欠
以下省略

ペア

順位 名前 大会ごとの得点 得点
合計
最高
順位
スコア
合計
JPN CAN CHN USA RUS FRA
1 アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
15 15 30 1 395.58
2 龐清
and 佟健
15 15 30 1 366.87
3 ベラ・バザロワ
and ユーリ・ラリオノフ
13 13 26 2 356.83
4 カーステン・ムーア=タワーズ
and ディラン・モスコビッチ
13 13 26 2 346.40
5 リュボーフィ・イリュシェチキナ
and ノダリー・マイスラーゼ
15 9 24 1 333.49
6 隋文静
and 韓聰
13 11 24 2 341.54
以上決勝進出
7 高橋成美
and マーヴィン・トラン
11 13 24 2 321.13
8 ケイトリン・ヤンコウスカス
and ジョン・コフリン
9 11 20 3 321.60
9 ペイジ・ローレンス
and ルディ・スウィガース
11 7 18 3 315.82
以上補欠
以下省略

アイスダンス

順位 名前 大会ごとの得点 得点
合計
最高
順位
スコア
合計
JPN CAN CHN USA RUS FRA
1 メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
15 15 30 1 321.89
2 ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
15 15 30 1 321.41
3 ヴァネッサ・クローン
and ポール・ポワリエ
15 13 28 1 303.50
4 エカテリーナ・ボブロワ
and ドミトリー・ソロビエフ
13 15 28 1 299.72
5 ケイトリン・ウィーバー
and アンドリュー・ポジェ
13 9 22 2 283.91
6 ホフマン・ノーラ
and マキシム・ザボジン
9 13 22 2 272.91
以上決勝進出
7 マイア・シブタニ
and アレックス・シブタニ
11 11 22 3 281.74
8 マディソン・チョック
and グレッグ・ズーライン
11 11 22 3 277.53
9 エカテリーナ・リャザーノワ
and イリヤ・トカチェンコ
7 13 20 2 283.93
以上補欠
以下省略

上記表中の得点と各大会順位の対応は次の通り。

各大会の順位 男女シングル
アイスダンス
ペア
1位 15点 15点
2位 13点 13点
3位 11点 11点
4位 9点 9点
5位 7点 7点
6位 5点 5点
7位 4点 -
8位 3点 -

各大会成績

男子シングル

大会名
NHK杯 髙橋大輔 ジェレミー・アボット フローラン・アモディオ
スケートカナダ パトリック・チャン 織田信成 アダム・リッポン
中国杯 小塚崇彦 ブランドン・ムロズ トマシュ・ヴェルネル
スケートアメリカ 髙橋大輔 織田信成 アーミン・マーバヌーザデー
ロステレコム杯 トマシュ・ヴェルネル パトリック・チャン ジェレミー・アボット
エリック杯 小塚崇彦 フローラン・アモディオ ブランドン・ムロズ
GPファイナル パトリック・チャン 織田信成 小塚崇彦

女子シングル

大会名
NHK杯 カロリーナ・コストナー レイチェル・フラット 村上佳菜子
スケートカナダ アリッサ・シズニー クセニヤ・マカロワ アメリー・ラコステ
中国杯 安藤美姫 鈴木明子 アリョーナ・レオノワ
スケートアメリカ 村上佳菜子 レイチェル・フラット カロリーナ・コストナー
ロステレコム杯 安藤美姫 鈴木明子 アシュリー・ワグナー
エリック杯 キーラ・コルピ 長洲未来 アリッサ・シズニー
GPファイナル アリッサ・シズニー カロリーナ・コストナー 村上佳菜子

ペア

大会名
NHK杯 龐清
and 佟健
ベラ・バザロワ
and ユーリ・ラリオノフ
高橋成美
and マーヴィン・トラン
スケートカナダ リュボーフィ・イリュシェチキナ
and ノダリー・マイスラーゼ
カーステン・ムーア=タワーズ
and ディラン・モスコビッチ
ペイジ・ローレンス
and ルディ・スウィガース
中国杯 龐清
and 佟健
隋文静
and 韓聰
ケイトリン・ヤンコウスカス
and ジョン・コフリン
スケートアメリカ アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
カーステン・ムーア=タワーズ
and ディラン・モスコビッチ
隋文静
and 韓聰
ロステレコム杯 川口悠子
and アレクサンドル・スミルノフ
高橋成美
and マーヴィン・トラン
アマンダ・エボラ
and マーク・ラドウィッグ
エリック杯 アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
ベラ・バザロワ
and ユーリ・ラリオノフ
マイリン・ハウシュ
and ダニエル・ヴェンデ
GPファイナル アリオナ・サフチェンコ
and ロビン・ゾルコーヴィ
龐清
and 佟健
隋文静
and 韓聰

アイスダンス

大会名
NHK杯 メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
ケイトリン・ウィーバー
and アンドリュー・ポジェ
マイア・シブタニ
and アレックス・シブタニ
スケートカナダ ヴァネッサ・クローン
and ポール・ポワリエ
シネイド・ケアー
and ジョン・ケアー
マディソン・チョック
and グレッグ・ズーライン
中国杯 ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
エカテリーナ・ボブロワ
and ドミトリー・ソロビエフ
フェデリカ・ファイエラ
and マッシモ・スカリ
スケートアメリカ メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
ヴァネッサ・クローン
and ポール・ポワリエ
マイア・シブタニ
and アレックス・シブタニ
ロステレコム杯 エカテリーナ・ボブロワ
and ドミトリー・ソロビエフ
ホフマン・ノーラ
and マキシム・ザボジン
エレーナ・イリニフ
and ニキータ・カツァラポフ
エリック杯 ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
エカテリーナ・リャザーノワ
and イリヤ・トカチェンコ
マディソン・チョック
and グレッグ・ズーライン
GPファイナル メリル・デイヴィス
and チャーリー・ホワイト
ナタリー・ペシャラ
and ファビアン・ブルザ
ヴァネッサ・クローン
and ポール・ポワリエ

賞金

各大会での成績に応じ以下の賞金が与えられる。

順位 ファイナル以外の各大会 ファイナル
1位 18,000米ドル 25,000米ドル
2位 13,000米ドル 18,000米ドル
3位 9,000米ドル 12,000米ドル
4位 3,000米ドル 6,000米ドル
5位 2,000米ドル 4,000米ドル
6位 - 3,000米ドル

出典

シリーズ順位

エントリー





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2010/2011_ISUグランプリシリーズ」の関連用語

2010/2011_ISUグランプリシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2010/2011_ISUグランプリシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2010/2011 ISUグランプリシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS