2.白鯨とは? わかりやすく解説

2.白鯨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 23:58 UTC 版)

海へ (武満徹)」の記事における「2.白鯨」の解説

A - A'」の二部形式。Leung(2005)は、全音音階含まれる3音からなる動機SEAモチーフとともに重要な役割果たしていると分析しており、これを「動機」と名付けている。その原型となる音列(下の譜例1.)は「夜」の練習番号🄴で登場しており、「白鯨」の冒頭では音の並び入れ替えた譜例2.の形で提示されその後譜例3.の形で使われている 上の譜例3.の動機は、練習番号🄱以降においてSEAモチーフ接続される形で使われ(下の譜例この節では「海+動機」と表記する。)、曲の最後でのみ、単独の形で演奏される区分練習番号SEA特記事項末尾休止A 2伴奏パートによる、動機(ハ-変ロ-ホ)をベースラインとする短い前奏に始まる。前奏最後の音が伸ばされた4~5秒後にアルトフルート登場しSEAモチーフ(ハ-嬰ハ嬰ヘ)による旋律奏でるまた、伴奏十六分音符にもSEAモチーフロ-ハ-ヘ)が含まれている。 2秒 🄰 1回 アルトフルートが再びSEAモチーフ(ハ-嬰ハ嬰ヘ)による旋律奏でる。 🄱 1回 分散和音乗ってアルトフルート三度下降する動機繰り返し続いてアルトフルート三十二分音符による「海+動機」(嬰ハニ-ト / ロ-ヘ-嬰ハ)を奏でるその後 Poco piu mosso でテンポ四分音符=約60上がり動機は「ヘ」と「嬰ハ」の三全音トレモロとなってクレッシェンドし、B♭m7の和音による頂点経て静まる。なお、このセクション末尾休止『海へII』でのみ設定されている。 1.5~2秒※ 🄲 1回 アルトフルート旋律中に三十二分音符による「海+動機」(嬰トイ-ニ嬰ヘ-ハ-嬰ト)が含まれている。その後頂点付近における伴奏は、『海へ(I)』ではギターによる十六分音符反復であるのに対し『海へII』『海へIII』ではハープのビスビリャンド(bisbigliando、急速な音の反復になっている。 (🄲) 2回 アルトフルート無伴奏ソロパッセージ中には三十二分音符による「海+動機」(ハ-嬰ハ嬰ヘ変ロホ-ハ)が含まれる。 A' 🄳 2回 冒頭伴奏の音型が再現し、やがてアルトフルート無伴奏によるカデンツァ的なパッセージとなる。このパッセージ中にはSEAモチーフ(イ-嬰イ嬰ニ)が2回含まれている。 🄴 1回 練習番号🄱における三度下降する動機と「海+動機」(嬰ハニ-ト /ロ-ヘ-嬰ハ)が再現され、s最後動機(ロ-ヘ-嬰ハ)が単独で2回奏でられて静かに終わる。

※この「2.白鯨」の解説は、「海へ (武満徹)」の解説の一部です。
「2.白鯨」を含む「海へ (武満徹)」の記事については、「海へ (武満徹)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2.白鯨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2.白鯨」の関連用語

1
海へ (武満徹) 百科事典
2% |||||

2.白鯨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2.白鯨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海へ (武満徹) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS