2-メトキシ-4-ビニルフェノールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 2-メトキシ-4-ビニルフェノールの意味・解説 

4‐ビニルグアイアコール

分子式C9H10O2
その他の名称4-Vinylguaiacol、4-ビニルグアイアコール、2-Methoxy-4-vinylphenol、4-ビニルグアヤコール、2-Methoxy-4-ethenylphenol、3-Methoxy-4-hydroxystyrene、4-Hydroxy-3-methoxystyrene、4-Ethenyl-2-methoxyphenol、4-Vinyl-2-methoxyphenol
体系名:4-ビニル-2-メトキシフェノール、4-エテニル-2-メトキシフェノール、2-メトキシ-4-ビニルフェノール、2-メトキシ-4-エテニルフェノール、3-メトキシ-4-ヒドロキシスチレン、4-ヒドロキシ-3-メトキシスチレン


4-ビニルグアイアコール

(2-メトキシ-4-ビニルフェノール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 07:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
4-ビニルグアイアコール
4-Vinylguaiacol
識別情報
CAS登録番号 7786-61-0 
PubChem 332
ChemSpider 325 
UNII DA069CTH0O 
DrugBank DB03514
KEGG C17883 
ChEBI
特性
化学式 C9H10O2
モル質量 150.17 g mol−1
沸点

224 °C, 497 K, 435 °F

危険性
引火点 113 °C (235 °F; 386 K)
関連する物質
関連する、酒類のフェノール類 3-エチルフェノール
4-ビニルフェノール
4-エチルグアイアコール
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

4-ビニルグアイアコールは化学式C9H10O2で表されるフェノール類の一種である。4-VGとも略記される。フェノールの2位にメトキシ基、4位にビニル基を持つ構造から、2-メトキシ-4-ビニルフェノールとも呼ばれる。グアイアコールには「グアイヤコール」「グアヤコール」の表記ゆれが見られる。

生成

ワインの醸造において、ブドウ果汁に含まれる無臭のフェルラ酸を出発点とし、出芽酵母Saccharomyces cerevisiae)中の脱炭酸酵素4-ヒドロキシケイ皮酸デカルボキシラーゼにより4-ビニルグアイアコールが生成される。白ワインでの反応はここまでであるが、赤ワインでは4-VGがさらに酸化還元酵素ビニルフェノールレダクターゼにより4-エチルグアイアコールに変換される。フェルラ酸の代わりにp-クマル酸を出発点とする場合には、同様の経路で4-ビニルフェノール(4-VP)を経て4-エチルフェノール(4-EP)となる[1]

ワイン酵母やビール酵母には4-VGの生成活性を持つが、焼酎酵母や清酒酵母にはこの活性を持たないことが酒類総合研究所の向井伸彦らにより報告されている[2]焼酎ビールの製造においては加熱工程でフェルラ酸が脱炭酸し、4-VGが生じる[3]清酒では、もろみから採取されたバチルス・チューリンゲンシスおよびブドウ球菌Staphylococcus gallinarumにフェルラ酸から4-VG、p-クマル酸から4-VPへの変換能を持つ株が発見された[4]泡盛の古酒香の1つであるバニリンは、フェルラ酸の脱炭酸反応によって生じた4-VGの酸化によって生成されることが知られている[5]焼酎および泡盛醸造におけるフェルラ酸の脱炭酸反応は,蒸留時の加熱が1つの要因であるが[5]、泡盛実用菌株においては黒麹菌の持つフェノール酸脱炭酸酵素が主要因であることが示されている[6][7]

香りの表現

特異臭を持ち、「クローブ[8]、「カーネーションの花」[9]などと表現される。清酒では「煙臭」「薬品臭」「香辛料臭」と呼ばれるオフフレーバーとなる[2]

関連項目

脚注

  1. ^ (恩田 2013, pp. 883-884)
  2. ^ a b (金桶 2014, pp. 320)
  3. ^ (金桶 2014, pp. 321)
  4. ^ (金桶 2014, pp. 323)
  5. ^ a b Koseki, Takuya; Ito, Yasurou; Furuse, Shinji; Ito, Kiyoshi; Iwano, Kimio (1996-01-01). “Conversion of ferulic acid into 4-vinylguaiacol, vanillin and vanillic acid in model solutions of shochu” (英語). Journal of Fermentation and Bioengineering 82 (1): 46–50. doi:10.1016/0922-338X(96)89453-0. ISSN 0922-338X. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0922338X96894530. 
  6. ^ Maeda, Mayumi; Tokashiki, Masashi; Tokashiki, Midori; Uechi, Keiko; Ito, Susumu; Taira, Toki (2018-08-01). “Characterization and induction of phenolic acid decarboxylase from Aspergillus luchuensis” (英語). Journal of Bioscience and Bioengineering 126 (2): 162–168. doi:10.1016/j.jbiosc.2018.02.009. ISSN 1389-1723. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1389172317312367. 
  7. ^ Maeda, Mayumi; Motosoko, Marin; Tokashiki, Tatsunori; Tokashiki, Jikian; Mizutani, Osamu; Uechi, Keiko; Goto, Masatoshi; Taira, Toki (2020-10-01). “Phenolic acid decarboxylase of Aspergillus luchuensis plays a crucial role in 4-vinylguaiacol production during awamori brewing” (英語). Journal of Bioscience and Bioengineering 130 (4): 352–359. doi:10.1016/j.jbiosc.2020.05.004. ISSN 1389-1723. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1389172320302280. 
  8. ^ (酒類総合研究所 2016)
  9. ^ (恩田 2013, pp. 883)

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2-メトキシ-4-ビニルフェノールのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2-メトキシ-4-ビニルフェノール」の関連用語

2-メトキシ-4-ビニルフェノールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2-メトキシ-4-ビニルフェノールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4-ビニルグアイアコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS