1992年の民族浄化作戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 01:07 UTC 版)
「スレブレニツァの虐殺」の記事における「1992年の民族浄化作戦」の解説
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争の初期には、セルビア人の武装勢力がボシュニャク人の民間人をボスニア東部で攻撃していた。ボシュニャク人が多数派を占めていた中央ポドリニェ地方(スレブレニツァ周辺の地域)は、セルビア人が多数派を占めていた東部ヘルツェゴビナ地方と、ボスニア北部(ボスニア・クライナ)地方の間にあった。中央ポドリニェ地方は、セルビア人にとって戦略的に最も重要な場所であり、この地域なくして彼らによる新しい政治的実体・スルプスカ共和国の領土は完成し得ない。そのため、彼らはボスニア東部と中央ポドリニェ地方においてボシュニャク人を民族浄化し、ボシュニャク人の住む地域を取り除くことを目指した。その様はICTYの裁定によれば次のようであった。 ひとたび町や村を手中に収めると、セルビア人武装勢力 - 軍、警察、準軍事組織、そして時としてセルビア人の村人たちまで - は同じパターンに従って行動した。ムスリム人の家屋や集合住宅は組織的に破壊されるか焼き払われ、ムスリム人の村人は集められるか捕らえられ、時にはこの過程で殴られたり殺害されたりした。男性と女性は分けられ、多くの男性は旧強制収容所に送られた。 — 原文英語。翻訳は引用者。 スレブレニツァに隣接するブラトゥナツでは、ボシュニャク人は殺害されるかスレブレニツァへ脱出し、ボスニア・ヘルツェゴビナ政府の統計によれば、その過程で1156人が死亡した。数千人のボシュニャク人がフォチャでのフォチャ虐殺や、ズヴォルニク、ツェルスカ、スナゴヴォ(Snagovo)にて殺害された。
※この「1992年の民族浄化作戦」の解説は、「スレブレニツァの虐殺」の解説の一部です。
「1992年の民族浄化作戦」を含む「スレブレニツァの虐殺」の記事については、「スレブレニツァの虐殺」の概要を参照ください。
- 1992年の民族浄化作戦のページへのリンク