1940年代と1950年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:07 UTC 版)
「CAインデペンディエンテ」の記事における「1940年代と1950年代」の解説
1940年代にはカポーテというニックネームで呼ばれたマタが偉大な選手となり、彼の功績を称えた同名のタンゴが創作された。マヌエル・ロペスが作詞し、フアン・サンチェス・ゴリオが作曲している。また、この時代には大勝を何度も記録している。エストゥディアンテス・デ・ラ・プラタに8-1で勝利し、CAベレス・サルスフィエルドに5-0で勝利し、ボカ・ジュニアーズに7-1で勝利し、ラシンに7-0で勝利した。このラシン戦の勝利はアベジャネーダ・ダービーにおける最大得点差勝利記録となり、現在も破られていない。1941年にはインデペンディエンテで340試合に出場したアントニオ・サストレがクラブを去り、翌年にはエリコがパラグアイに帰国した。1948年シーズンの最終節では1-0でラシンを破り、9年ぶりのリーグ優勝を果たした。1940年代末にはエルネスト・グリージョ(クラブの歴史上もっとも記憶に残る選手のひとり)がデビューした。1953年にはヨーロッパ遠征を行い、アルフレッド・ディ・ステファノが在籍していたレアル・マドリードに6-0で大勝した。ヨーロッパ遠征は成功したが、アルゼンチンではいかなるタイトルも獲得できず、1954年の2位がリーグ戦の最高位であった。
※この「1940年代と1950年代」の解説は、「CAインデペンディエンテ」の解説の一部です。
「1940年代と1950年代」を含む「CAインデペンディエンテ」の記事については、「CAインデペンディエンテ」の概要を参照ください。
- 1940年代と1950年代のページへのリンク