1914年時点区域一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:13 UTC 版)
「豊橋電気 (1894-1921)」の記事における「1914年時点区域一覧」の解説
豊橋電気の1914年(大正3年)5月末時点における電灯・電力供給区域は以下の愛知県下29市町村であった。 市部豊橋市 渥美郡(1町2村)二川町・高師村・牟呂吉田村(現・豊橋市) 宝飯郡(6町8村)下地町・前芝村(現・豊橋市)、小坂井村・牛久保町・豊川町・一宮村・八幡村・国府町・御油町・赤坂町・長沢村・萩村・御津村(現・豊川市)、大塚村(現・豊川市・蒲郡市) 八名郡(7村)三上村・橋尾村・豊津村・金沢村(現・豊川市)、下川村・賀茂村・石巻村(現・豊橋市) 南設楽郡(1町3村)新城町・千郷村・東郷村・作手村(一部)(現・新城市) 備考 供給区域には未開業区域を含む。この時点での未開業区域は宝飯郡一宮村・八幡村・長沢村・萩村、南設楽郡千郷村、八名郡全村の計12村である。 供給区域外では静岡県浜名郡白須賀町にて西遠電気へ電力を供給した。西遠電気の供給区域は浜名郡新居町(一部)・白須賀町・吉津村・新所村・入出村(現・湖西市)。 1917年5月新城地区の電気事業譲渡に伴い宝飯郡のうち一宮村、八名郡のうち橋尾・金沢・賀茂・石巻の4村(他に八名村も追加)、および南設楽郡の4町村は東三電気の供給区域となっている。
※この「1914年時点区域一覧」の解説は、「豊橋電気 (1894-1921)」の解説の一部です。
「1914年時点区域一覧」を含む「豊橋電気 (1894-1921)」の記事については、「豊橋電気 (1894-1921)」の概要を参照ください。
1914年時点区域一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)
岐阜電気の1914年(大正3年)5月末時点における電灯・電力供給区域は以下に示す岐阜県内の1市8郡・11町35村であった。 市部岐阜市 稲葉郡(1町9村)加納町・厚見村・南長森村・北長森村・長良村・島村・本荘村・三里村・市橋村・鏡島村(現・岐阜市) 羽島郡(2町5村)柳津村(現・岐阜市)、八剣村(現・岐南町)、笠松町、松枝村(現・笠松町)、竹ヶ鼻町・駒塚村・江吉良村(現・羽島市) 山県郡(1町1村)岩野田村(現・岐阜市)、高富町(現・山県市) 本巣郡(1町7村)合渡村(現・岐阜市)、北方町、生津村(現・北方町・瑞穂市)、席田村(現・本巣市・北方町)、穂積村・本田村・船木村・牛牧村(現・瑞穂市) 安八郡(2町3村)大垣町・北杭瀬村・多芸島村・浅草村(現・大垣市)、神戸町 不破郡(2町3村)赤坂町・青墓村(現・大垣市)、垂井町、宮代村(現・垂井町)、関ケ原村(現・関ケ原町) 揖斐郡(1町7村)八幡村・池田村・本郷村(現・池田町)、養基村(現・池田町・揖斐川町)、揖斐町・大和村・清水村(現・揖斐川町)、大野村(現・大野町) 養老郡(1町)高田町(現・養老町) 備考 供給区域には未開業区域を含む。半年後、1914年11月末時点では上表から本巣郡合渡村・生津村・穂積村・牛牧村と安八郡多芸島村・浅草村、不破郡宮代村・関ケ原村の8村を除いた計39市町村が開業済み供給区域であった。
※この「1914年時点区域一覧」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「1914年時点区域一覧」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。
- 1914年時点区域一覧のページへのリンク