1914年時点区域一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1914年時点区域一覧の意味・解説 

1914年時点区域一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:13 UTC 版)

豊橋電気 (1894-1921)」の記事における「1914年時点区域一覧」の解説

豊橋電気1914年大正3年5月時点における電灯・電力供給区域は以下の愛知県29市町村であった市部豊橋市 渥美郡(1町2二川町高師村牟呂吉田村(現・豊橋市宝飯郡(6町8下地町前芝村(現・豊橋市)、小坂井村牛久保町豊川町一宮村八幡村国府町御油町赤坂町長沢村萩村御津村(現・豊川市)、大塚村(現・豊川市蒲郡市八名郡(7三上村橋尾村豊津村金沢村(現・豊川市)、下川村賀茂村石巻村(現・豊橋市南設楽郡(1町3新城町千郷村東郷村作手村一部)(現・新城市備考 供給区域には未開区域を含む。この時点での未開区域宝飯郡一宮村八幡村長沢村萩村南設楽郡千郷村八名郡全村の計12である。 供給区域外では静岡県浜名郡白須賀町にて西遠電気電力供給した西遠電気供給区域浜名郡新居町一部)・白須賀町吉津村新所村入出村(現・湖西市)。 1917年5月新城地区電気事業譲渡に伴い宝飯郡のうち一宮村八名郡のうち橋尾金沢賀茂石巻の4(他に八名村追加)、および南設楽郡の4町村東三電気供給区域となっている。

※この「1914年時点区域一覧」の解説は、「豊橋電気 (1894-1921)」の解説の一部です。
「1914年時点区域一覧」を含む「豊橋電気 (1894-1921)」の記事については、「豊橋電気 (1894-1921)」の概要を参照ください。


1914年時点区域一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 02:50 UTC 版)

岐阜電気」の記事における「1914年時点区域一覧」の解説

岐阜電気1914年大正3年5月時点における電灯・電力供給区域は以下に示す岐阜県内の1市8郡・1135であった市部岐阜市 稲葉郡(1町9加納町厚見村南長森村北長森村長良村島村本荘村三里村市橋村鏡島村(現・岐阜市羽島郡(2町5柳津村(現・岐阜市)、八剣村(現・岐南町)、笠松町松枝村(現・笠松町)、竹ヶ鼻町駒塚村江吉良村(現・羽島市山県郡(1町1岩野田村(現・岐阜市)、高富町(現・山県市本巣郡(1町7合渡村(現・岐阜市)、北方町生津村(現・北方町瑞穂市)、席田村(現・本巣市北方町)、穂積村本田村船木村牛牧村(現・瑞穂市安八郡(2町3大垣町北杭瀬村多芸島村浅草村(現・大垣市)、神戸町 不破郡(2町3赤坂町青墓村(現・大垣市)、垂井町宮代村(現・垂井町)、関ケ原村(現・関ケ原町揖斐郡(1町7八幡村池田村本郷村(現・池田町)、養基村(現・池田町揖斐川町)、揖斐町大和村清水村(現・揖斐川町)、大野村(現・大野町養老郡(1町)高田町(現・養老町備考 供給区域には未開区域を含む。半年後、1914年11月時点では上表から本巣郡合渡村生津村穂積村牛牧村安八郡多芸島村浅草村不破郡宮代村関ケ原村の8除いた39市町村開業済み供給区域であった

※この「1914年時点区域一覧」の解説は、「岐阜電気」の解説の一部です。
「1914年時点区域一覧」を含む「岐阜電気」の記事については、「岐阜電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1914年時点区域一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1914年時点区域一覧」の関連用語

1914年時点区域一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1914年時点区域一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋電気 (1894-1921) (改訂履歴)、岐阜電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS