184型とは? わかりやすく解説

184型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/04 14:33 UTC 版)

177型ソナー」の記事における「184型」の解説

1955年より開発着手された184型は、177型30%の部品共通性確保しつつ、送受波系をAN/SQS-4同様の円筒形アレイ変更したものであったチタン酸バリウム製の圧電素子による送受波器13個ずつ、32本のステーブとして、直径3.5フィート×高さ3.5フィート円筒形配列されていた。パルス幅は45ミリ秒音源レベル136デシベルであり、また長距離用として150ミリ秒パルス幅も使用可能とされていた。 アクティブ・ソナーとしての探知距離は、177型より若干劣るものであったとされている。またパッシブ・モードでは、例え45ノット蒸気魚雷対す探知距離は、母艦速度18ノットでは6,000ヤード (5,500 m)、母艦速度24ノットでは3,000ヤード (2,700 m)、母艦速度18ノットでは1,500ヤード (1,400 m)とされている。 その後回路半導体化した改良型として184M型、ドップラー・ディスプレイも半導体化した184P型、さらにPPIディスプレイ半導体化した184S型が順次開発された。1989年4月までに、29隻の艦が184P型仕様アップグレードされた。 搭載艦 カウンティ級駆逐艦177型より換装82型駆逐艦ブリストルリアンダー級フリゲート177型より換装コンデルフリゲート英語版スペイン語版)( チリ海軍21型フリゲート 42型駆逐艦2016型ソナー後日換装

※この「184型」の解説は、「177型ソナー」の解説の一部です。
「184型」を含む「177型ソナー」の記事については、「177型ソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「184型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「184型」の関連用語

184型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



184型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの177型ソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS