1837年の品位変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1837年の品位変更の意味・解説 

1837年の品位変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 00:09 UTC 版)

アメリカの金貨」の記事における「1837年の品位変更」の解説

1837年1月18日署名され貨幣法(Coinage Act of 1837)では、金貨品位従来の116/129からわずかに引き上げ900/1000とされた。残り100/1000の合金成分および銀とされ、銀はこのうち半分以下と規定されたが、1838年から製造されイーグル1839年からの1/2イーグル、および1840年から1/4イーグル金貨では銀の含有率は0%になり金に対す合金成分のみとなった。この結果イーグル10ドル金貨)は量目そのまま、金含有量は232.2グレーン(15.0463g)となった。以下1/2イーグル(5ドル金貨)および1/4イーグル2.5ドル金貨)も量目品位共に額面比例金銀比価は1:15.988、金1トロイオンスが20.67ドルとなった。ただし、このタイプイーグル1838年から、1/2イーグル1839年から、1/4イーグル1840年からの製造となっている。 このタイプ金貨表面はクリスチャン・ゴブレクトによるリバティヘッド(Liberty Head)またはコロネットヘッド(Coronet Head)と呼ばれるLIBERTY」と刻まれた冠を被った自由の女神頭部刻まれデザインである。 額面は、イーグル1838年から1907年まですべて「TEN D.」、1/2イーグル1839年から1907年まで「FIVE D.」、1/4イーグル1840年から1907年まで「2½ D.」と刻まれている。 1837年にはシャロット1838年にはダロネガとニューオリンズ造幣局支局開設されそれぞれの局で1838年から1861年まで金貨鋳造され、ここで製造され金貨にはシャロット「C」、ダロネガ「D」、ニューオリンズ「O」のミントマーク刻まれている。ニューオリンズでは1879年金貨鋳造再開され1909年まで金貨製造続いた1906年からデンバー金貨鋳造始まり、これ以降見られるミントマーク「D」はデンバー示している。

※この「1837年の品位変更」の解説は、「アメリカの金貨」の解説の一部です。
「1837年の品位変更」を含む「アメリカの金貨」の記事については、「アメリカの金貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1837年の品位変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1837年の品位変更」の関連用語

1837年の品位変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1837年の品位変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカの金貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS