1枚マップの採用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1枚マップの採用の意味・解説 

1枚マップの採用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 07:50 UTC 版)

三國志IX」の記事における「1枚マップの採用」の解説

本作大きな特徴として、1枚マップの採用がある。『VIII』まででは地図上で全都市が表示されているだけで、実際戦闘内政などは専用画面行われていたが、一枚マップ採用されたことで、マップ上軍勢が行軍し、それを見たうえで防衛側戦略を練る必要性生じた。また連鎖反応的に戦争起こりやすく、展開が早くもなっている。 時間進行10日ごととなっており、戦略フェイズ武将指示出した後、進行フェイズ指示受けた武将が行動を実行するというシステムになっている遠方都市探索した外交行ったりすると、距離に応じた日数消費するため、それを見越した上で指示を出す必要がある戦争自動進行で、一部隊に最大5人までの武将配属し、一枚マップ上にある部隊同士または部隊都市などが自動攻撃をし、セットした兵法一定確率発動するという形になっている。そのため部隊編成には兵法合わせて連鎖狙ったり、相手行動制約する謀略戦法入れたりと事前に戦略組み立てなければならないマップ上には障害物設置できるので、それで時間稼ぎをし、戦況自軍優位に持ち出すことも可能である。他君主との同盟結べないが、外交関係が「友好」以上の勢力攻め込むと、信望配下忠誠が下がる。

※この「1枚マップの採用」の解説は、「三國志IX」の解説の一部です。
「1枚マップの採用」を含む「三國志IX」の記事については、「三國志IX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1枚マップの採用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1枚マップの採用」の関連用語

1枚マップの採用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1枚マップの採用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三國志IX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS