1日=100刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/20 16:32 UTC 版)
中国では前漢の時代に1日100刻制が確立した。1日は86400秒なので、1刻は864秒(14分24秒)である。紀元前6年の一時期と新(8年 - 23年)は120刻制、梁の507年 - 544年に96刻制、梁から陳にかけての544年 - 563年は108刻制を採用したが、それ以外の時期は、明末期の1628年まで100刻制を採用していた。 時刻の単位には、ほかに1日を12等分して夜半(23:00-01:00)を「子」として順に十二支を順に振る十二時辰があった。1時辰は2時間に相当し、100刻制では1時辰は8 1⁄3刻に相当する。
※この「1日=100刻」の解説は、「刻」の解説の一部です。
「1日=100刻」を含む「刻」の記事については、「刻」の概要を参照ください。
1日=100刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/20 16:32 UTC 版)
日本では、100分割の刻は天文や暦学の分野で使用され、不定時法が採用されてからも等分のままであった。また、暦にも、100等分の刻で表した昼間の長さが記入されたものがあった。それによれば、春分・秋分には昼の長さが50刻、冬至には40刻、夏至には60刻となる。
※この「1日=100刻」の解説は、「刻」の解説の一部です。
「1日=100刻」を含む「刻」の記事については、「刻」の概要を参照ください。
- 1日=100刻のページへのリンク