1年間の主な行事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 14:05 UTC 版)
毎月 - 車内実践・団体行動訓練・駅周辺清掃等 4月 - 入団式 6月 - 5団交流会 8月 - 公徳キャンプ全国大会・札幌、旭川合同キャンプ 9月 - 友遊KiD'Sランド(2015年からは10月) 10月 - 苗穂工場公開の手伝い 11月-赤い羽根共同募金 12月 - リーダー研修会in函館(札幌団のみ)・クリスマス会 1月 - スキー講習会 3月 - リーダー研修会in深川(旭川団と合同)・年度末反省会 お楽しみ活動 - 施設見学・乗車体験・Nゲージ運転会等団体行動訓練は、車内実践や敬礼などの基本6動作の練習を行う。 車内実践では、車内にて実践を行う。この少年団の中心となる活動の一つ。 公徳キャンプ全国大会(詳細は鉄道少年団) 公徳キャンプは、毎年旭川鉄道少年団と合同で行う活動。団体行動訓練やレクなどを行う。2014年からは砂川での開催となった。 5団交流会は、札幌・旭川・盛岡・秋田・青森の団員の代表や指導員が集まり、各団を越えての交流をする。2005年から始まり、2014年は青森県、2015年は盛岡市で開催した。次年度は秋田県での開催を予定している。参加者は小6から中学生が多い。 友遊KiD'Sランドは、札幌6団体(ボーイスカウト・ガールスカウト・スポーツ少年団・海洋少年団・子供会・鉄道少年団)が集まり参加者に各団体の紹介をする。各団体の交流の場であり、多くの団員が参加する。鉄道少年団は、模型運転を行っている。2014年まではつどーむで行っていたが、2015年から札幌駅前通地下歩行空間での開催となった。 苗穂工場公開は、受付、はんこ押しを行う。 リーダー研修会と表記しているが、実際は団員全員が参加できる。 クリスマス会は、毎年野幌若葉自治会館でビンゴや食事リーダーによる寸劇を行う。 お楽しみ活動は、札幌市内の施設見学やNゲージ運転会等で、最近は小樽市総合博物館(旧小樽交通記念館)などを見学をした。
※この「1年間の主な行事」の解説は、「札幌鉄道少年団」の解説の一部です。
「1年間の主な行事」を含む「札幌鉄道少年団」の記事については、「札幌鉄道少年団」の概要を参照ください。
- 1年間の主な行事のページへのリンク