つどーむとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > つどーむの意味・解説 

札幌コミュニティドーム

(つどーむ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 16:01 UTC 版)

札幌コミュニティドーム
つどーむ
施設外観(2007年9月)
施設データ
正式名称 札幌市スポーツ交流施設 コミュニティドーム
所在地 北海道札幌市東区栄町885-1
座標 北緯43度06分57秒 東経141度22分30秒 / 北緯43.11583度 東経141.37500度 / 43.11583; 141.37500座標: 北緯43度06分57秒 東経141度22分30秒 / 北緯43.11583度 東経141.37500度 / 43.11583; 141.37500
開場 1997年6月15日[1]
所有者 札幌市
管理・運用者 札幌市スポーツ協会(指定管理者
グラウンド 人工芝
スコアボード 電光掲示板
照明 投光器、多目的点灯パターン制御
設計者 三菱地所・アトリエブンク・大成建設岩田建設JV[2]
総合建設者 大成建設・岩田建設JV
使用チーム • 開催試合
使用チーム
北海道コンサドーレ札幌
大会
全国スポーツ少年団軟式野球交流大会
収容人員
グラウンドデータ
球場規模 アリーナ面積:11,484 m²
両翼:81 m
センター:101 m
サッカー:56 m × 80 m
パークゴルフ場とコミュニティドーム(2012年6月)

札幌コミュニティドーム(さっぽろコミュニティドーム)は、北海道札幌市東区にある多目的施設。愛称はつどーむ

概要

1991年の札幌市五カ年計画にて草野球などに対応した市民向けの小型のドーム施設「コミュニティドーム」計画が盛り込まれ[3]、市営地下鉄の利用促進も目論む形で地下鉄沿線での建設を図り西区農試公園[4]、東区丘珠空港近辺の農地を建設候補地に指定[5]、1993年12月に完成した農試公園のドーム「農試公園屋内広場 ツインキャップ」に続き[6]、1995年8月に着工[7]、1996年6月15日に開館[8]

「札幌市スポーツ交流施設」の屋内施設であり、周辺には球技場テニスコート、パークゴルフ場などの屋外施設も整備している[9]、1,200人の観客席を設けたアリーナには人工芝のグラウンドを設置しており、軟式野球ソフトボールサッカー、各種レクリエーションやイベントなどに利用することができる。各種スポーツ教室を開催しているほか、高野進監修による『さっぽろ・アスレティクスアカデミー』(SPAA)実施会場にもなっている[10]

公募で決定された愛称「つどーむ」は「集う」と「ドーム」を合わせた物とし、この他最終候補には玉葱の栽培が盛んな東区に因んだ「オニオンドーム」も挙げられていた[11]

施設

  • 屋内アリーナ(野球サッカーフットサル4面、テニス8面)
  • 観客席
  • 多目的見学席
  • 特別室 (33 m²)
  • 会議室A・B・C (33 m² × 3)
  • ミーティングルーム (58 m²)
  • 救護室
  • 放送室
  • トレーニング室 (240 m²)
  • ランニングコース (1周400 m)
  • 幼児コーナー (33 m²)
  • 売店
  • レストラン
  • ロビー
  • ギャラリー
  • 更衣室
  • シャワー室

イベント実績

東区の『成人式』会場として使用しているほか、『GOLDENマーケット』やスタジオYOUによる同人誌即売会『おでかけライブ』、『中古車市』などを開催している。コンサート会場としてはB'z(1999年・2000年)、SMAP(2000年)、モーニング娘。(2003年)などが使用している。プロレスは、2003年(平成15年)に冬木軍プロモーション(後のアパッチプロレス軍)と吉本女子プロレスJd'(後のJDスター女子プロレス)による合同興行を開催している[要出典]。2005年(平成17年)から2007年(平成19年)までは『札幌オートサロン』を開催していた。2009年(平成21年)から『さっぽろ雪まつり』第2会場[12]として使用している[13][14]

アクセス

丘珠空港(札幌飛行場・陸上自衛隊丘珠駐屯地)に隣接している。

脚注

  1. ^ 「つどーむ」に集え*札幌初の本格ドーム*きょうオープン”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1997年6月15日). 2017年1月27日閲覧。
  2. ^ 札幌コミュニティドーム(つどーむ)”. 巴コーポレーション. 2017年1月27日閲覧。
  3. ^ 点検桂予算 新5年計画1年早め策定-北海道新聞1991年3月1日朝刊札幌版26面
  4. ^ ミニドームまず始動コミュニティー構想盛る西区に94年完成- 北海道新聞1992年2月14日朝刊27面
  5. ^ 第2のドーム東区に 少年野球が可能-北海道新聞1994年6月6日朝刊札幌版26面
  6. ^ 西区農試公園屋内ドーム完成-北海道新聞1994年12月21日夕刊札幌市内版10面
  7. ^ 札幌コミュニティドーム130人が工事安全祈願祭-北海道新聞1995年8月21日夕刊札幌市内版8面
  8. ^ 「つどーむ」に集え 札幌初の本格ドームきょうオープン- 北海道新聞1997年6月15日朝刊札幌市内版25面
  9. ^ 札幌市スポーツ交流施設条例”. 札幌市例規集. 札幌市. 2017年1月27日閲覧。
  10. ^ さっぽろ・アスレティクスアカデミー (SPAA)”. さっぽろ健康スポーツ財団. 2017年1月27日閲覧。
  11. ^ 札幌コミュニティドーム愛称は「つどーむ」- 北海道新聞1996年11月6日朝刊29面
  12. ^ 子供が楽しめるアトラクションを催している
  13. ^ 東区歴史年表”. 札幌市東区. 2017年1月27日閲覧。
  14. ^ さっぽろ雪まつり 来年の第2会場*さとらんどからつどーむに*地下鉄駅から800メートル 渋滞、駐車場対策”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2008年8月20日). 2017年1月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


「つどーむ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つどーむ」の関連用語

つどーむのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つどーむのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの札幌コミュニティドーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS