1万1千人の根拠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1万1千人の根拠の意味・解説 

1万1千人の根拠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 14:33 UTC 版)

聖ウルスラ」の記事における「1万1千人の根拠」の解説

確かに5世紀頃には、ケルンには処女殉教者に関する伝承存在したが、出典となる記録に応じて数が異なり、2名または11名の少人数範囲であった1万1千人処女という数字は、9世紀になってはじめて登場したのである。 何故このような膨大な人数言及されるようになったのか、その理由として考えられるのは、一つは、殉教者二名として、その名を「ウルスラとウンデキミリア(Ursula et Undecimillia)」または「ウルスラとキミリア(Ursula et Ximillia)」と呼んでいたのが、前者の「ウンデキミリア」の名は、ラテン語としては、「undeci(m) millia」つまり「11なる千」、後者の「キミリア」の名は、「XI millia」つまりやはり「11なる千」と間違って解釈可能なため、「ウルスラ1万1千人乙女」という誤読生まれたということ考えられるまた、いま一つ理由としては、「11名の殉教した処女」を意味するラテン語言葉XI (Undecim) Martyres Virgines 」(註:XIローマ数字で、11 を表す。またプリニウス使った記法では、「X. M」と表記して「10なる千」を表し、これに従うと、「XI. M」は「11なる千」つまり「1万1千」の数字表現となる)の省略形である「 XI. M. V. 」が、「 Undecim Millia Virginum 」と誤って解釈乃至伝承されて、「1万1千名乙女たち」などが出てきたと考えられるカトリック百科事典 による)。 以上の二つとは更に別の説明存在する西欧中世にあっては出所不明な遺骨が、殉教者聖遺物として大量に販売されていたのであり、1万1千という数字起源この中世の状況から出てきたものだとする説である。「聖ウルスラと彼女に従う乙女たち」の話は当時広く知られていた結果、(些か皮肉の入った)この説明では、聖女とその乙女たち聖遺物称してあまりにも多数遺骨売られた為、この膨大な数の遺骨説明するため、1万1千人処女たちという数字人々発明したというものである。(実際のところは、これらの遺骨は、ローマ時代遡って教会墓地埋葬され人々遺骸であった)。

※この「1万1千人の根拠」の解説は、「聖ウルスラ」の解説の一部です。
「1万1千人の根拠」を含む「聖ウルスラ」の記事については、「聖ウルスラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1万1千人の根拠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1万1千人の根拠」の関連用語

1万1千人の根拠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1万1千人の根拠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖ウルスラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS