フフシルとは? わかりやすく解説

フフシル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 06:12 UTC 版)

フフシル
8月のフフシル山地の風景
中国語
簡体字 可可西里
繁体字 可可西里
文字通りの意味Blue ridge
発音記号
標準中国語
漢語拼音Kěkěxīlǐ
ウェード式K'e3k'e3hsi1li3
IPA[kʰɤ̀kʰɤ̀ɕílì]
チベット語の古名
簡体字 阿卿贡嘉
繁体字 阿卿貢嘉
文字通りの意味Lord of ten thousand mountains
発音記号
標準中国語
漢語拼音Āqīnggòngjiā
ウェード式A1ch'ing1kung4chia1
IPA[ɑ́tɕʰíŋkʊ̂ŋtɕjá]
チベット語
チベット文字 ཧོ་ཧོ་ཞི་ལི
ཨ་ཆེན་གངས་རྒྱལ
発音記号
ワイリー方式ho ho zhi li
a chen gangs rgyal
THDLHohoshili
Achenganggyel
蔵文拼音Hohoxili
Aqênganggyai
チベット語IPA[hohoɕili
atɕẽkaŋcɛː]
モンゴル語
モンゴルキリル文字Хөх шил
モンゴル文字 ᠬᠥᠬᠡ ᠰᠢᠯ
発音記号
SASM/GNCKöke sil

フフシル(中国語簡体字:可可西里、ピンイン:Kěkěxīlǐ)は、チベット高原北部の、西蔵自治区北部と青海省西南部にまたがり、およそ東経90°、北緯36°付近に位置する山地。世界第3位の広さを持つ無人地帯で原始的な自然状態がほぼ完璧に維持されており、230種類を越す野生動物が生息している。「フフシル (Хөх шил, xöx sil)」という名称はモンゴル語で「青い峰」を意味し、チベット名の「ホホシリ (ho ho zhi li)」、中国名の「可可西里」はいずれもこのモンゴル名を音写したものである。日本では、中国名「可可西里」からカタカナ転写された「ココシリ」という呼称が用いられる例が多い。

近年高値で売買される絶滅危惧種であるチベットアンテロープの毛皮をめぐる密猟と、密猟者に対するパトロール活動が注目を集めているが、映画『ココシリ』の公開でより知られるようになった。2017年にはフフシルに含まれる自然保護区などが、自然美生物多様性を理由として、世界遺産リストに登録された。

映像作品

ドキュメンタリー番組

  • 『遥かなり 秘境 可可西里 〜日中合同探検隊・60日間の記録〜』(NHK1995年4月)
  • 『20世紀最後の秘境 青く透明な大地ココシリ』(テレビ東京 2000年3月17日)

映画

交通

G109国道北京西寧ラサ)と青蔵鉄道(西寧~ラサ)がフフシルの真中をほぼ北から南へ通っている。

世界遺産

青海可可西里
中華人民共和国
英名 Qinghai Hoh Xil
仏名 Qinghai Hoh Xil
面積 3,735,632 ha (緩衝地域 2,290,904 ha)
登録区分 自然遺産
登録基準 (7), (10)
登録年 2017年(第41回世界遺産委員会
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

青海可可西里国家級自然保護区中国語版三江源国家級自然保護区英語版に属する地域などが、2017年に世界遺産リストに加えられた[1]

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
  • (10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

脚注

  1. ^ 中国「最後の秘境」ココシリ、世界自然遺産に登録―中国メディアレコードチャイナ(2017年7月8日)2017年7月9日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フフシル」の関連用語

フフシルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フフシルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフフシル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS