フフバートル
フフバートル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:54 UTC 版)
フフバートル(呼和巴特爾、1958年5月 - )は、社会言語学者。元昭和女子大学人間文化学部現代教養学科教授、内モンゴル大学モンゴル学学院客員教授。
内モンゴル出身のモンゴル族。日本におけるモンゴル研究で知られ、モンゴル語の研究や著書も執筆している。NHKの大河ドラマ『北条時宗』でもモンゴル語の監修をした。
1983年吉林大学外国語学部日本語日本文学科卒業、1998年一橋大学大学院社会学研究科博士課程を修了し、論文「漢語の影響におけるモンゴル語近代語彙の形成」で、一橋大学より博士(社会学)の学位を取得[1]。審査員は田中克彦、糟谷啓介、糟谷憲一、中島由美[1][2]。
1993年から1999年まで和光大学非常勤講師、1997年から1998年まで東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員、2000年から2001年日本学術振興会外国人特別研究員(京都大学大学院文学研究科)、2002年から2005年まで総合地球環境学研究所共同研究員。2010年から内モンゴル大学モンゴル学学院客員教授[3]。
2022年、モンゴル国 北極星勲章を受賞した[4]。
著書
- 『モンゴル語基礎文法』(たおフォーラム、1993年)小沢重男監修 ISBN 978-4924914018
- 『続モンゴル語基礎文法』(インターブックス、1997年) ISBN 978-4924914056
- 『私が牧童だったころ―モンゴル人が語るモンゴルの世界』(インターブックス、2000年) ISBN 978-4924914322
- 共編:中尾正義・小長谷有紀『中国辺境地域の50年 黒河流域の人びとから見た現代史』(東方書店、2007年) ISBN 978-4497207067
脚注
- ^ a b “研究・教育・社会活動 - 一橋大学大学院社会学研究科・社会学部”. www.soc.hit-u.ac.jp. 一橋大学. 2025年2月26日閲覧。
- ^ 「学位授与者(呼和巴特爾・奥野克巳・諸葛蔚東(ショカツ イトウ)・王青(オウセイ)・西田美昭・後藤玲子)」 (42.3 KB) 一橋大学
- ^ 教員紹介・研究業績[リンク切れ] 昭和女子大学
- ^ “フフバートル教授 モンゴル国大統領令による「北極星」勲章を受賞│昭和女子大学 国際文化研究所”. content.swu.ac.jp. 2025年2月26日閲覧。
- フフバートルのページへのリンク