チャオプラヤー川
別名:チャオプラヤ川、メナム川
英語:Chao Phraya River
タイ北部のナコーンサワン県からバンコクを通って、タイランド湾(タイ湾)に注ぐ川の名称。過去にはメナム川と呼ばれていた。
2011年10月現在、チャオプラヤー川では2011年7月頃から降り続く大雨の影響により、流域付近で氾濫や洪水被害が起きている。タイ国政府観光庁は、チャオプラヤー川流域のナコンサワン県やチャイナート県、ロッブリー県、アユタヤ県、パトゥムタニ県、ノンタブリー県などで浸水や洪水が起きていると報道している。
関連サイト:
タイ中部を中心とした洪水の現状とタイ全土の旅行情報について - タイ国政府観光庁
チャオプラヤー‐がわ〔‐がは〕【チャオプラヤー川】
チャオプラヤー川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 00:14 UTC 版)
チャオプラヤー川 | |
---|---|
![]()
バンコク都内を流れるチャオプラヤ川
|
|
水系 | チャオプラヤー川水系 |
延長 | 372 km |
平均流量 | 883 m3/s |
流域面積 | 160,000 km2 |
水源 | ナーン川、ピン川、ヨム川、ワン川 |
水源の標高 | 25(合流地点) m |
河口・合流先 | タイランド湾 |
流域 | ![]() |



チャオプラヤー川(チャオプラヤーがわ、タイ語: แม่น้ำเจ้าพระยา, ラテン文字転写: Chao Phraya)は、タイのバンコクなどを中心に流れる、タイ国内の大きな河川の一つである。
概要
チャオプラヤー川は、ナーン川とピン川が交差する地点、ナコーンサワン県で始まる。ピン川の水量が多い。
チャオプラヤー川流域の県は、バンコクの外、ウタイターニー県、チャイナート県、シンブリー県、アーントーン県とアユタヤ県である。チャイナート県でターチン川とチャオプラヤー川に二分され、ターチン川はチャオプラヤー川と平行に流れたのちサムットサーコーン県から、チャオプラヤー川はサムットプラーカーン県からタイランド湾に至る。
バンコクを中心とする中央湿地帯では、農業用あるいは運搬用に運河が掘られ、世界でも有数の稲作地帯に発展した。これをチャオプラヤー・デルタ(三角州)という。
名称
かつてはメナム川と呼ばれることが多かったが、これは現地の人々がこの川を「メーナーム・チャオプラヤー」(「メナム」は川を意味する普通名詞。タイ語の文法では、被修飾語が修飾語の前に来る)と呼んでいるのを、「メナム」が川の名前であると外国人が勘違いしたことによるものであり、不合理な呼称である。そのため、現在では地図でも訂正され、メナム川と呼ばれることはほぼ無くなった。日本に関連する事項としては、メナム河事件などに名称を留めている。
交通
タイ国内の要所だけでなく、バンコクの中心地を流れることからバンコク都内の交通の大きな要素となっている。なお、バンコク都内においてはチャオプラヤー・エクスプレスと呼ばれる定期船が頻繁に運行されている。
舞台となった作品
- 激殺! 邪道拳 (1977年) - 主演 : 千葉真一
- イヤー・オブ・ザ・ドラゴン (1985年)
支流
(上流から記載)
関連項目
- ザ・オリエンタル・バンコク
- ザ・ペニンシュラ・バンコク
- ワット・アルンラーチャワラーラーム(ワット・アルン)
- ワット・シーラッタナーサーサダーラーム(ワット・プラケーオ)
- ワット・プラチェートゥポンウィモンマンカラーラーム(ワット・ポー)
- タイ洪水 (2011年)
外部リンク
固有名詞の分類
- チャオプラヤー川のページへのリンク