メーナーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/30 06:04 UTC 版)
メーナーム、メナムとは、以下の意味を持つ言葉である。
- メーナーム(แม่น้ำ)とは、タイ語で川の意味(なお、さらにメー(แม่ 母)+ナーム(น้ำ 水)に分解できる)。タイには2つの大きな河川(チャオプラヤー川とメコン川)と小さな川が無数にある。
- メーナーム、メナムは、タイの中央平原を流れる河川・チャオプラヤー川の外国での名称。元々は1.の意味だったが、欧米人がタイに渡った当時は地図にはメーナームとしか書かれておらず、しかも、当時のタイ中央平原の住民にはメーナーム(川)=チャオプラヤー川だったため、この呼び方が生じた。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
固有名詞の分類
- メーナームのページへのリンク