ヒメスズメバチ
和名:ヒメスズメバチ |
学名:Vespa ducalis Smith, 1858 |
ハチ目,スズメバチ科 |
分布:本州,四国,九州,対馬,石垣島,西表島 |
写真(上):左から女王,働きバチ,オス |
写真(下):鳥の巣箱の中につくられた初期巣 |
説明 女王の体長24〜37mm。働きバチは平均的には女王より小さいが,しばしば中間的な大きさのものが見られ,外形だけの区別は困難なことが多い。日本産スズメバチ属の中では最も小規模な巣を作る。人に対する攻撃性も弱い。最大の特徴は,餌としてアシナガバチ属やホソアシナガバチ属の巣を,ほぼ専門的に襲うことである。本州以南のアシナガバチにとっては,本種は最大の天敵といえる。営巣開始は一般に6月以降,働きバチは7月下旬ころ羽化し,9月には営巣を終える。すなわち他のスズメバチより営巣開始が遅く,巣の解散は早い。これはアシナガバチの営巣期間に合わせるためと言われる。営巣規模は小さく,育室数は通常300以下。 本種はかつてVespa tropicaとされてきたが,現在ではtropicaは熱帯アジアに分布する別種とされている。ducalis とtropicaは巣の規模その他の生活史に関しても大きな違いがある。 |
ヒメスズメバチと同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書からヒメスズメバチを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ヒメスズメバチのページへのリンク