KS‐1‐8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > KS‐1‐8の意味・解説 

KS‐1‐8

分子式C39H42N2O8
その他の名称2-[3-[4-[2-(6,7-Dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline-2-yl)-2-oxoethyl]phenoxy]-4-methoxy-α-oxophenethyl]-6,7-dimethoxy-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline、KS-1-8
体系名:2-[3-[4-[2-(6,7-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン-2-イル)-2-オキソエチル]フェノキシ]-4-メトキシ-α-オキソフェネチル]-6,7-ジメトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン


KS-18

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 10:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
KS-18
1941年夏にドイツとの戦闘で破壊されたKS-18
種類 装甲車
原開発国  ソビエト連邦
運用史
配備期間 1937~1941
開発史
製造期間 1937~1939
製造数 94
諸元
重量 不明
全長 5.50m
全幅 2.20m
全高 2.00m
要員数 2名

装甲 4~8mm
主兵装 各種化学兵器7.62mm DT機銃 ×1
速度 50km/h
テンプレートを表示

KS-18ソビエト連邦の装甲車両である。

化学兵器を運用する車両として量産もされているが、戦闘記録などが殆ど残されていない。

概要

戦間期において世界恐慌の影響を受けなかったソビエト連邦は、戦車装甲車を多岐に渡って製造し続け、特に装甲車については特定の目的に特化した車両が数多く試作された。

ソ連とドイツスペイン内戦国共内戦等において、新兵器の実験場として戦車や航空機などに加えて、明確な証拠は少ないものの、化学兵器をも現地の軍事組織に対して提供していたとされており、これらで得たデータを元に化学兵器を主武装とする装甲車の製造に着手したと考えられる。

生産

まず1937年に当時ソ連の装甲車でシリーズ化されていたBA装甲車系列でBA-23が化学兵器専門装甲車として計画された。しかし原因は不明だがこれは1937年内で製造計画が放棄され、ペーパープランに終わる。

次に同年中に、後に数多くの用途に転用されることとなるZIS-6トラクターをベースにした化学兵器装甲車の計画が出される。これがKS-18であり、ベースが既製品ということもあり、年内に試作品の完成から、試験、そして量産にまで漕ぎつけることに成功する。しかし独ソ以外の主要国において製造、所有そのものが白眼視されつつあった化学兵器を扱うという目的ゆえか、これらの過程に関する詳細な資料は残されておらず、1939年までに94台が生産されたということ以外の細部は不明である。

構造

装甲は天頂部は4mm、他は概ね8mm厚で構成されており、車内は運転席の後部に化学兵器の操作装置が配置され、さらにその後ろに1000の化学兵器タンクが収納されていた。乗務員は車長及び整備士兼ドライバーの2名。

主にマスタードガスの運用がメインであったと考えられ、完全充填された本車両は約25~30分間、範囲にすると約2600㎡への化学兵器の噴霧が可能であった。この化学兵器システム自体はCOP-18という名称がついている。

車両によっては無線アンテナ及び充電器が車載されていた。

運用

本車両は直接労農赤軍に装備されることはなく、赤軍戦車旅団の支援を行う国営企業が運用を行っていた。そのため軍とは指揮系統や運用体系そのものが異なり、実戦に関する記録が残っていない。

冬戦争において戦闘を行ったレニングラード周辺配置の戦車旅団隷下に9台のKS-18が所在していた記録は残っているが、これについても戦闘に関する記録はない。

最後に記録として出てくるのが、上記写真にある1941年夏、独ソ戦開始直後の時期に1台のKS-18が破壊されたというもので、これ以降のKS-18の去就に関しては不明である。またこれ以降化学兵器専門の装甲車両というものは公式には製造はされていない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  KS‐1‐8のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KS‐1‐8」の関連用語

KS‐1‐8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KS‐1‐8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのKS-18 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS