龍野神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 郷社 > 龍野神社の意味・解説 

龍野神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/02 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍野神社

拝殿
所在地 兵庫県たつの市龍野町中霞城2
位置 北緯34度52分12.3秒
東経134度32分26.7秒
座標: 北緯34度52分12.3秒 東経134度32分26.7秒
主祭神 脇坂安治
社格 郷社
創建 文久2年(1862年
例祭 4月5日~11日の日曜日
地図
龍野神社
龍野神社
テンプレートを表示
摂社
本殿

龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓にある神社。旧社格は、郷社江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

祭神

主祭神
  • 建安治主神(ケンヤスハルヌシノカミ)
龍野藩脇坂家初代の脇坂安治のことであり、武安治公霊あるいは建安治主大明神とも称した。
配祀神
  • 宇迦之御魂命(ウカノミタマノミコト)
  • 誉田別命(ホンダワケノミコト)
  • 天御中主命(アメノミナカヌシノミコト)
  • 迦具都知命(カグツチノミコト)
  • 野見宿祢命(ノミノスクネノミコト)

歴史

文久2年(1862年)に龍野藩第9代藩主脇坂安宅が、江戸汐留藩邸より賤ヶ岳の七本槍に数えられる龍野藩脇坂家初代の脇坂安治を祭神とする脇坂家のとして脇坂家上屋敷(現・聚遠亭)の東隣に移転建立した祖霊社である。1875年(明治8年)9月、郷社に列格した。

境内

  • 本殿
  • 拝殿
合祀社
摂社
  • 城山八幡宮
  • 粟島神
  • 水天宮

現地情報

所在地
交通
周辺

文化財

指定文化財(市指定)

  • 縹糸威布袋菖蒲蒔絵仏胴(はなだいとおどしほていしょうぶまきえほとけどう)
胴の表面は黒漆が塗られており、狩野探幽が書いたとされる前面に布袋、背面に菖蒲の絵が金蒔絵で施された甲冑である[1]。脇坂安治所用であり、豊臣秀吉から拝領したという伝承を持つものである[1]。現在は、たつの市立龍野歴史文化資料館に保存されている。
  • 伊予札縹糸下散紅威胴丸具足(いよざねはなだいとげさんくれないおどしどうまるぐそく)
脇坂安治所用と伝わっており、鎧全体の各部に菊や唐獅子、脇坂家家紋である輪違い紋が金蒔絵で施された甲冑である[2]。現在は、たつの市立龍野歴史文化資料館に保存されている。

脚注

出典

[ヘルプ]

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から龍野神社を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から龍野神社を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から龍野神社 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍野神社」の関連用語

龍野神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍野神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍野神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS