黒番白番それぞれの戦略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒番白番それぞれの戦略の意味・解説 

黒番・白番それぞれの戦略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「黒番・白番それぞれの戦略」の解説

オセロの2手目選択肢 a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h取り(黒番) a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h 斜め取り(黒番) a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h 並び取り(黒番) オセロ戦略は、黒番と白番でそれぞれ違いがある。 まず、黒番の初手は、どこへ打って対称形になるため、実質的意味はない。白番の2手目には縦取り斜め取り並び取り3つの選択肢がある。 縦取りは兎定石・虎定石斜め取りは牛定石並び取りは鼠定石志向した手であり、白番が得意な定石選択できる。縦取り場合、これに対して黒番はc5として兎定石にするか、c3として虎定石にするかを選択できる。兎・虎・牛・鼠のいずれの定石においても様々な変化があるが、黒番が変化選択できることが多いため、どちらかと言うと黒番が定石主導権握りやすいと言われている。 終盤戦では、白番は偶数理論使って積極的に止まり狙っていくことができる。終局までパスなければ偶数理論を使うことができるのは後攻の白番のみであるため、一般に終盤戦は白番が打ちやすいと言われている。もっとも、白番が打てない空きマス作ることで黒番が偶数理論逆用する「逆偶数理論」などの戦術もある。 このように、黒番・白番それぞれに強みとなる部分があり、どちらが有利か一概に言えないコンピュータによる完全解析はなされておらず、部分的な解析結果からは引き分け結論となる可能性が高いと言われている。なお、これまで行われた対局統計では、白番が1%から2%ほど勝ち越している。 [先頭へ戻る]

※この「黒番・白番それぞれの戦略」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「黒番・白番それぞれの戦略」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒番白番それぞれの戦略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒番白番それぞれの戦略」の関連用語

黒番白番それぞれの戦略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒番白番それぞれの戦略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS