麹かびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 麹かびの意味・解説 

こうじ‐かび〔かうぢ‐〕【××黴】

読み方:こうじかび

マユハキタケ科の一群の子嚢(しのう)。餅(もち)やパン生え菌糸枝分かれしその先放射状胞子をつける。多く酵素含みでんぷんたんぱく質などを分解するので、酒・醤油醸造などに利用される麹菌(こうじきんきくきん)。学名、(ラテン)Aspergillus

[補説] 平成18年2006)、日本醸造学会国菌(国を代表する)に認定した


麹かび(コウジカビ) [Koji mold,Aspergillus]

 一般的には酒類味噌醤油味醂(みりん)、甘酒などの製造利用されているかびを麹かびとよんでいる。分類上で真菌の中の不完全菌類含まれるアスペルギルス属(コウジカビ属)のかびをいう。黒麹かび、黄麹かび、白麹かびのほかに黄緑色青緑色褐色などのかびもあるが、多く食品工業発酵工業では黄麹かびアスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)の変異株使用されている。また、アスペルギルス・ソジェ(A.sojae)も醤油製造に、黒麹かびアスペルギルス・ニガー(A.niger)は発酵工業種々の酵素のほかクエン酸グルコン酸製造有用である。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麹かび」の関連用語

麹かびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麹かびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
微生物管理機構微生物管理機構
Microbes Control Organization Ver 1.0 (C)1999-2025 Fumiaki Taguchi

©2025 GRAS Group, Inc.RSS