鷲宮神社_(栃木市都賀町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷲宮神社_(栃木市都賀町)の意味・解説 

鷲宮神社 (栃木市都賀町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/10 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
鷲宮神社
所在地 栃木県栃木市都賀町家中451-2
位置 北緯36度25分36.3秒
東経139度46分10.0秒
座標: 北緯36度25分36.3秒 東経139度46分10.0秒
主祭神 天日鷲命
大己貴命
創建 808年(大同3年)
別名 お酉様
例祭 11月23日(酉の市
地図
鷲宮神社
テンプレートを表示

鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)は、栃木県栃木市都賀町にある神社。別名は下野国鷲宮神社。現在は都賀町の総鎮守となっている。

歴史

大同3年(808年)に創建される。思川の氾濫により、承平元(931年)に現在の地へ遷される。

享保11年(1726年)12月11日に正一位神階が授与される[1]

明治34年(1901年)12月14日に旧壬生藩鳥居家から神額が奉納される[2]

祭神

主祭神
配神

境内社

  • 闇龗神社(上八龍神社)
  • 御嶽神社
  • 八龍神社(下八龍神社)
  • 愛宕神社
  • 八坂神社
  • 稲荷神社
  • 大杉神社
  • 吾妻神社
  • 金精神社
  • 琴平神社、菅原神社、鹿島神社

行事

  • 歳旦祭(1月1日)
  • 祈年祭(4月13日)
  • 八坂祭(旧6月21日)
  • 例大祭(酉の市、11月23日)
  • 新嘗祭(11月24日)

文化財

栃木県指定文化財
  • 依田流太々神楽(よだりゅうだいだいかぐら)

源頼家が幼少時に百日咳を患った際、母の北条政子が鶏肉と卵を断って祈願したところ快復し、その礼に正月初酉の日、佐々木高綱を使いとして神馬と舞を奉納したことが起源とされる。

交通アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『下野神社沿革誌』4巻p. 16(1903年)
  2. ^ 現存する拝殿の扁額

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲宮神社_(栃木市都賀町)」の関連用語

鷲宮神社_(栃木市都賀町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲宮神社_(栃木市都賀町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲宮神社 (栃木市都賀町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS