鳥と太陽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:25 UTC 版)
空を飛ぶことのできる鳥類と太陽とが結びつけられている神話や説話はエジプトなどをはじめ各地に見られる。金烏の説もそれらと関係深いものであるといえるが、明確にカラスと太陽とを結びつけた例は中国の太陽に関する解説にのみ顕著なようである。日本では、この金烏の説がひろく用いられており朝廷や寺社での儀礼をはじめ、民間の太陽を射る弓を用いる行事(オコナイやオビシャ)などでもカラスが太陽の象徴として用いられて来た。 1986年、中国の三星堆遺跡から出土した青銅器(「青銅神樹」一号神樹)には、木に止まる太陽をあらわしたとみられる鳥類が造型されている。この樹は『淮南子』や『山海経』において東方に立っており太陽がのぼるとされる扶桑(ふそう)・若木(じゃくぼく)のような巨樹を示していると考えられている。 『山海経』に烏が太陽を載せてゆくとする話が見られるが、『淮南子』天文訓にみられる太陽の移動を示した字句のなかには馬のひく車に載せられてゆく様子もみられ、世界的に見られる馬車によって運ばれる太陽についての伝承もあったとみられる。
※この「鳥と太陽」の解説は、「金烏」の解説の一部です。
「鳥と太陽」を含む「金烏」の記事については、「金烏」の概要を参照ください。
- 鳥と太陽のページへのリンク