骨食とは? わかりやすく解説

骨食(骨喰藤四郎)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 17:09 UTC 版)

足利尊氏」の記事における「骨食(骨喰藤四郎)」の解説

詳細は「骨喰藤四郎」を参照 尊氏は、足利氏重代薙刀である骨食(ほねかみ)を愛刀としていた。この武具本阿弥家鑑定では、鎌倉時代藤四郎吉光の作とされる。 『梅松論』下に、延元元年/建武3年3月2日1336年4月13日)の多々良浜の戦いに臨む尊氏武具について、「将軍其日筑後入道妙恵が、頼尚を以進上申たりし赤地の錦の御直垂に、唐綾威の御鎧に、御剣二あり。一は御重代の骨食也。重藤御弓上矢をさゝる。御馬黒粕毛、是は宗像大宮司昨日進上申たりしなり」とあるのが、足利氏の骨食(骨喰)についての古い記述である。 また、同時代史料である『常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到』(鎌田妙長、長享元年)に、長享元年1487年9月12日第9代将軍足利義尚六角高頼征伐のため近江国坂本出陣した際、小者に「御長刀ほねかみと申す御重代をかつ」がせていたとあることから、骨食が薙刀であったこと、尊氏以降足利将軍家重代武器として伝えられていたこと、「ほねかみ」と訓まれていたことなどがわかる。 のち大脇差磨り上げられ、骨喰(ほねばみ)として知られるようになり、大友家豊臣家徳川家大日本帝国政府などの手経て大正末期豊国神社所有となり、旧国宝(現在の重要文化財)に指定されている。

※この「骨食(骨喰藤四郎)」の解説は、「足利尊氏」の解説の一部です。
「骨食(骨喰藤四郎)」を含む「足利尊氏」の記事については、「足利尊氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「骨食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨食」の関連用語

骨食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利尊氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS