骨粗鬆症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 骨粗鬆症の意味・解説 

骨粗鬆症

読み方こつそしょうしょう

骨の代謝バランス崩れ骨形成よりも骨破壊が上回る状態が続き、骨がもろくなった状態のこと。

 骨の代謝バランス崩れ、もろくなった状態のことです。骨は、骨芽細胞によって骨形成されると同時に破骨細胞によって骨吸収され、常に新しく作り直されるという新陳代謝リモデリング)を繰り返してます。通常骨吸収新たな骨形成バランス保たれていますが、これが崩れて骨吸収上回った状態が続くと、骨量減少してしまいますその結果骨がもろくなり、容易に骨折するような状態になるのが、骨粗鬆症です。
 原因としては、骨を形成するカルシウムマグネシウムの不足や、カルシウム吸収必要なビタミンDなどのビタミンバランスよくとれていないことが挙げられます。また、適度な運動によって骨に一定上の負荷かけない骨形成におけるカルシウム利用効率悪くなるため、運動不足も骨粗鬆症の要因となります一般に高齢女性発症リスク高くなっていますが、それは、閉経後、骨芽細胞活発にする女性ホルモンである「エストロゲン」が激減するためです。大豆含まれるイソフラボンは、エストロゲン似た働きをしてエストロゲン減少を補うため、骨粗鬆症の予防改善効果があると考えられています。





骨粗鬆症と同じ種類の言葉

このページでは「健康用語辞典」から骨粗鬆症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から骨粗鬆症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から骨粗鬆症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「骨粗鬆症」の関連用語

骨粗鬆症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



骨粗鬆症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS