馬門石石切場跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 馬門石石切場跡の意味・解説 

馬門石石切場跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 07:52 UTC 版)

阿蘇ピンク石」の記事における「馬門石石切場跡」の解説

宇土半島中央部東西延び山塊があり、その北側網津川流域谷間東西1.1南北1.5範囲が馬門石石切場跡である。その中に3か所の石切遺構確認されており、それぞれ馬門石丁場跡」「野添石切丁場跡」「清辻石切丁場跡」とよばれるいずれも馬門石石切場であるが、そのうち最も北側の海寄り規模大きいのが馬門石丁場跡で、阿蘇ピンク石が最も広く分布している。前述したように古墳時代では阿蘇ピンク石近畿のみで使用されたことから、馬門石丁場跡はヤマト王権特別な石切丁場で、その他の石切丁場から産出したものが周辺使用されたと考えられる馬門石丁場跡の中央にはドイヤマと呼ばれる丘陵があり、頂部には赤石神社がある。現在確認される石切遺構江戸時代以降の矢穴技法よるものであるが、古墳時代では巨大な転石用いていたと考えられる平成14年からの発掘調査により、ピット群などから加工時に生じた思われる石屑と一緒に5世紀中頃から7世紀前半土師器須恵器破片出土した。その他、中世青磁白磁近世陶磁器類が出土しており、馬門石使用され時期明らかになった。古墳時代土器共伴する石屑は原石加工剥離)する際に生じるものと考えられ石切丁場石棺の粗取りや粗整形が行われたと考えられる石切場跡付近の牧神社(馬門石鳥居

※この「馬門石石切場跡」の解説は、「阿蘇ピンク石」の解説の一部です。
「馬門石石切場跡」を含む「阿蘇ピンク石」の記事については、「阿蘇ピンク石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬門石石切場跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬門石石切場跡」の関連用語

1
阿蘇ピンク石 百科事典
16% |||||

馬門石石切場跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬門石石切場跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿蘇ピンク石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS