首振りのしかた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/01/14 02:44 UTC 版)
「ラダー (航空機)」の記事における「首振りのしかた」の解説
ここでは左への首振りを例にする。右の場合はこの逆と考えればよい。 左足で左のラダーペダルを踏む。 ラダーの後縁側が左へ飛び出る。 垂直尾翼に右向きの揚力が発生する。 重心まわりに、上から見て (機体を上下に貫くピッチ軸周りに) 反時計回りのモーメントが生じ、左へ機首を振る。 飛行機は、首を振るだけでは機体を上から見て進行方向に対して斜めになるだけ(スキッド状態)で旋回できず、さらには抗力が増すことで速度が低下する。ただし実際は、機体右側に当たる風の圧力により徐々に左旋回をする。また主翼に後退角がついた機体では、右翼が風を切る長さが左翼のそれより増加するため、右翼の揚力が左翼よりやや増加し、徐々に左バンクの挙動も起きる (実際に模型飛行機などではラダーのみでバンク操作をできる機体もある)。最適に旋回するためにはラダー操作と同時にエルロン操作で機体をバンクさせる必要がある。エルロン操作による横滑りを打ち消す以上の過度なラダー操作はスピン (この例では左スピン) に陥る危険を伴うため危険である。
※この「首振りのしかた」の解説は、「ラダー (航空機)」の解説の一部です。
「首振りのしかた」を含む「ラダー (航空機)」の記事については、「ラダー (航空機)」の概要を参照ください。
首振りのしかた
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 00:30 UTC 版)
ここでは左への首振りを例にする。右の場合はこの逆と考えればよい。 左足で左のラダーペダルを踏む 方向舵の後縁側が左へ飛び出る 垂直尾翼に右向きの揚力が発生する 重心まわりに、上から見て (機体を上下に貫くピッチ軸周りに) 反時計回りのモーメントが生じ、左へ機首を振る 首振りと旋回 飛行機は、首を振るだけでは機体を上から見て進行方向に対して斜めになるだけ(スリップ状態)で旋回できない。ただし実際は、機体右側に当たる風の圧力により徐々に左へ変針(緩やかな左旋回)する。また主翼に後退角がついた機体では、右翼の風を切る長さ(有効翼幅)が左翼のそれより増加するため、右翼の揚力が左翼よりやや増加し、徐々に左バンクの挙動も起き旋回を始める。実機においてこれらの効果による旋回モーメントは小さいが、模型飛行機などでは方向舵操作のみでバンクを得、旋回できる機体もある。 飛行機が積極的な旋回をするには補助翼操作で機体をバンクさせるが、最適な旋回姿勢を得るためには補助翼操作に伴い方向舵も操作する必要がある。補助翼操作による横滑りを打ち消す以上の過度な方向舵操作はスピン (この例では左スピン) に陥る危険を伴うため危険である。 「操縦」も参照
※この「首振りのしかた」の解説は、「方向舵」の解説の一部です。
「首振りのしかた」を含む「方向舵」の記事については、「方向舵」の概要を参照ください。
- 首振りのしかたのページへのリンク