飯野高宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯野高宮の意味・解説 

飯野高宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/06 02:22 UTC 版)

飯野高宮(いいのたかみや)は、伊勢国における飯野(現在の三重県松阪市内)にあったと伝わる元伊勢のひとつ。飯野ノ高宮(いいののたかみや)ともいう。

概要

神道五部書の倭姫命世記の伝承によると、(垂仁天皇22年)第11代垂仁天皇の第四皇女・倭姫命「飯野ノ高宮」で4年間天照大神をお祀りしたとある[1]櫛田川沿いには飯野高宮にかかわる神社や飯野高宮ではないかと考えられている神社がいくつも点在している[1][2]

候補地(伝承地)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 斎王ゆかりの地(町外編)|明和町(2016年11月19日閲覧。)
  2. ^  吉田東伍は『御巡幸図説』等の記述より神山にあったという説を唱えている。吉田東伍『大日本地名辞書 上巻 二版』冨山房、P643

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯野高宮」の関連用語

飯野高宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯野高宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯野高宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS