風間_(長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 風間_(長野市)の意味・解説 

風間 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/19 14:51 UTC 版)

風間
式内社風間神社(西風間)。風間氏の発祥の地とされる
風間
大字風間の位置
北緯36度38分0.6秒 東経138度13分12.2秒 / 北緯36.633500度 東経138.220056度 / 36.633500; 138.220056
日本
都道府県 長野県
市町村 長野市
地区 大豆島地区
人口
2023年令和5年)3月1日現在)
 • 合計 4,068人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
381-0023
市外局番 026
ナンバープレート 長野
※座標は風間神社付近

風間(かざま)は、長野県長野市東部の地区(大字)。郵便番号は、381-0023

全域が長野市役所大豆島支所の管内である。

概要

地区西部を長野県道34号長野菅平線が走り、地区中央部を長野県道375号大豆島東和田線が南北に走る。周囲は以下の大字町丁と接する。

東西に大きく広がっている地区であり、西風間・東風間に分けられる。

西風間は県道34号に仕切られた、大字風間全体の概ね5分の1程度の範囲であるが、人口は大字風間全体の7割近くを占める住宅地である。区内に鎮座する風間神社式内社に比定されている。

東風間は面積は大きいものの大半が農地となっており、宅地はまだら状に分布する。東風間の東部には長野市東部工業団地・第二東部工業団地が広がっており、その北東に長野オリンピックスピードスケート会場「エムウェーブ」がある。

地区内の人口及び世帯数は以下の通り(令和5年3月1日現在)[1]

行政区名 世帯数 人口
西風間(にしかざま) 1,134世帯 2,815人
東風間(ひがしかざま) 501世帯 1,253人

沿革

旧風間村の歴史
長野市風間の歴史

交通

地区西部(西風間・東風間西部)では、長野県道34号長野菅平線を走るアルピコ交通川中島バス)・長電バスの以下の路線系統が利用できる。

施設

西風間

東風間

エムウェーブ
  • 長野市第三給食センター
  • 長野市東部工業団地
  • 長野市第二東部工業団地
  • ベイクック 本社
  • 長野市オリンピック記念アリーナ「エムウェーブ」 - 大字北長池・大字大豆島にまたがっており、住所表示は大字北長池となっている
  • 長野流通園芸市場
  • 伊勢社 (長野市風間)
  • 常福寺 (長野市)
  • 藤興寺

脚注

  1. ^ 長野市. “長野市町別人口及び世帯数”. 長野市. 2023年3月19日閲覧。
  2. ^ 風間神社 - 長野県神社庁
  3. ^ a b 『長野市誌 第8巻』東京法令出版、1997年10月16日、504頁。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風間_(長野市)」の関連用語

風間_(長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風間_(長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風間 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS