頭塔石仏
主名称: | 頭塔石仏 |
指定番号: | 3320 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1977.06.11(昭和52.06.11) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 彫刻 |
ト書: | |
員数: | 13基 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 史跡指定(大正十一年)となっている奈良市高畑町の頭塔にのこる十三基の石仏で、神護景雲元年(七六七)、良弁の命により実忠によって造られ、東大寺に関係ある遺物であることが記録でわかる。浮彫り像ながら立体感にあふれ、姿態変化に富んだ一群で、全体に大らかな気分に満ちている。数少ない奈良時代の石造遺物中、造立の事情がわかり、しかも、その作風は同時代の美術工芸作品に共通し、彫刻としての価値も高い。 |
彫刻: | 銅造阿弥陀如来立像 銅造阿弥陀如来立像 銅造阿弥陀如来立像 頭塔石仏 |
書跡・典籍: | 〓牋墨書無学祖元墨蹟 〓牋墨書虚堂智愚墨蹟 おもろさうし |
- 頭塔石仏のページへのリンク