鞆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 道具 > の意味・解説 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 12:58 UTC 版)

鞆を着用した射手(『年中行事絵巻』より)。

(とも)とは、を射る時に左手首の内側につけて、を放ったあと弓のが腕やに当たるのを防ぐ道具である。古語では「ほむた・ほむだ」といい、鞆という字は国字である。

概要

鞆形埴輪。芝山古墳・はにわ博物館千葉県山武郡芝山町)所蔵。
埴輪 挂甲武人」の装備(東京国立博物館所蔵)。鞆は左腕の籠手に巻かれている。

革製の丸い形で、革紐で結びつける装身具武具である。鞆の歴史は古く、古墳時代形象埴輪の中には鞆そのものを象った「鞆形埴輪」が存在し[1]群馬県前橋市中二子古墳大室古墳群)出土例や[2]静岡県磐田市の堂山古墳出土例(静岡県指定有形文化財)などが知られる[3]。また東京国立博物館所蔵の国宝埴輪 挂甲武人」は、左腕の籠手の上に鞆を装着しており、群馬県太田市のオクマン山古墳の「埴輪鷹匠」と呼ばれるをとまらせた人物埴輪には、腰から提げた鞆が表現されている[4]。なお正倉院には、奈良時代の革製の実物が伝わる[1]

古代日本では用いられていたが、中世ごろには実用では用いられなくなっており、武官の儀礼用となった。

鞆に関わること

「弓の音」という言葉が万葉集を始めとし、数々の和歌の中で詠まれているが、これは鳴弦か鞆音(ともね)のことを指し、鞆音とは弓矢で矢を射た時に、弦が鞆に当った時の高い音をいう。

日本の弓矢神として知られる応神天皇は、鞆を携えて生まれたとされ、それゆえに生まれながらの武神であるといわれ、誉田別尊(ほむたわけのみこと)、大和気命(おおともわけのみこと)。誉田天皇(ほむたのすめらみこと/ほんだの-)という別称も持っている。

広島県福山市の地名「鞆町」や「鞆の浦」の由来である。

紋様の一つの(ともえ)は、鞆の形を図案化して作られたとも、逆に鞆の形に似ていたため「ともえ」という名前になったとも、また、鞆によく描かれた紋様であるからとも言う。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 天理大学附属天理参考館. “鞆形埴輪”. 2020年9月10日閲覧。
  2. ^ 前橋市. “前橋の至宝・鞆形埴輪”. 2020年9月10日閲覧。
  3. ^ 磐田市 (2018年8月28日). “堂山古墳出土遺物”. 2020年9月10日閲覧。
  4. ^ 太田市. “オクマン山古墳出土の埴輪鷹匠”. 2020年9月10日閲覧。

関連項目





鞆と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」からを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から鞆 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞆」の関連用語

鞆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鞆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS