非ケインズ効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 非ケインズ効果の意味・解説 

ひ‐ケインズこうか〔‐カウクワ〕【非ケインズ効果】

読み方:ひけいんずこうか

政府による財政支出削減増税が、国の景気GDPプラスの影響与えるという現象。人は将来の予測基づいて行動することから、国の財政赤字深刻な場合には、財政支出減税将来増税意識させ、消費手控えさせる結果を招くとされる不況時は財政支出減税により有効需要を補うべきと主張したケインズ理論と逆の効果


非ケインズ効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:11 UTC 版)

財政再建」の記事における「非ケインズ効果」の解説

リカードの等価定理」も参照 経済学者のジュヴァッツィ、パガーノの研究によると、財政赤字の急拡大政府債務残高対GDP比率が高い水準にある、といったように財政不健全な状態では、大胆な財政引き締め策が人々将来への不安を打ち消すことになり、それに関連した効果現在の民間消費などが拡大刺激されGDP落ち込みを防ぐ可能性もあるとしている。これは「非ケインズ効果」と呼ばれ1980年代以降、デンマーク・アイルランドなどでこのようなことが観察されたとされている。 大和総研は「『非ケインズ効果』は、政府支出抑えて金利上昇抑制し景気プラスの効果与えるとされている」と指摘している。 経済学者若田部昌澄は「スウェーデンは非ケインズ効果の代表例としてよくとりあげられるが、スウェーデン景気回復支えたのは、通貨危機による為替大幅な切り下げである。クローネ安で輸出伸び企業景況感がよくなったため、それが投資増加させ消費向かったのである」と指摘している。 増税によって可処分所得減少し消費減少することを「ケインズ効果」という。

※この「非ケインズ効果」の解説は、「財政再建」の解説の一部です。
「非ケインズ効果」を含む「財政再建」の記事については、「財政再建」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「非ケインズ効果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「非ケインズ効果」の関連用語

1
32% |||||

2
10% |||||

非ケインズ効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



非ケインズ効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの財政再建 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS