非ゲノム的作用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 00:16 UTC 版)
活性化された糖質コルチコイド受容体は、転写への影響とは無関係に、活性化された受容体が他のタンパク質やmRNAと直接結合することによってのみ得られる効果を持つ事が実験的に示されている。 例えば、不活性な糖質コルチコイド受容体に結合するSrcキナーゼ(英語版)は、糖質コルチコイドが糖質コルチコイド受容体に結合すると放出され、タンパク質をリン酸化し、炎症に重要な受容体である上皮成長因子からアダプタータンパク質を移動させてその活性を低下させ、その結果、炎症を引き起こす重要な分子であるアラキドン酸の生成を減少させる。これが、糖質コルチコイドの抗炎症作用のメカニズムの一つである。
※この「非ゲノム的作用」の解説は、「糖質コルチコイド」の解説の一部です。
「非ゲノム的作用」を含む「糖質コルチコイド」の記事については、「糖質コルチコイド」の概要を参照ください。
- 非ゲノム的作用のページへのリンク