静的ハザードの例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 静的ハザードの例の意味・解説 

静的ハザードの例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 22:47 UTC 版)

ハザード (論理回路)」の記事における「静的ハザードの例」の解説

ANDゲートなどの遅延を受ける不完全な回路考える。単純な回路次のような関数を持つ。 f = X1 * X2 + X1' * X3 始めの図を見ると、遅延発生しなければ回路正常に動作することは明らかである。しかし、2つゲートが全く同じよう製造されることはない。この不完全性により、第1ANDゲート遅延は、もう1つのものとわずかに異なる。よって入力111から011変化するとき、すなわちX1の状態が変わるときにエラー発生するハザードどのように発生するかは大まかに分かっているが、この問題解決するより明確な図と解決策のためにカルノー図見ていく。2つゲート太線の輪で示されハザード破線の輪の下に示されるハフマンにより証明され定理は、冗長ループX2X3を加えることでハザード排除できること示している。 元の関数次のうになる: f = X1 * X2 + X1' * X3 + X2 * X3 これにより、不完全な論理要素であっても、X1が状態を変える際にハザード兆候見られなくなる。この理論あらゆる論理システム当てはめることができる。コンピュータプログラムではこの作業大部分処理しているが、簡単な例では手作業デバッグを行うほうが早い多く入力変数(6やそれ以上)があるとき、カルノー図の上エラーを「見る」ことは非常に難しくなる

※この「静的ハザードの例」の解説は、「ハザード (論理回路)」の解説の一部です。
「静的ハザードの例」を含む「ハザード (論理回路)」の記事については、「ハザード (論理回路)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静的ハザードの例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静的ハザードの例」の関連用語

静的ハザードの例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静的ハザードの例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハザード (論理回路) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS