静的マイクロ磁気学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/07 16:47 UTC 版)
「マイクロ磁気学」の記事における「静的マイクロ磁気学」の解説
静的マイクロ磁気学の目的は、力学的平衡における磁化 M の空間的分布を解明することである。ほとんどの場合、扱われる材料の温度はキュリー温度よりもかなり低いため、磁化係数 |M| はいたるところ飽和磁化 Ms と等しい。この場合、問題は、「磁化配向ベクトル」もしくは「規格化磁化」と呼ばれる m = M/Ms により記述される、磁化の空間的配向を解明することに帰着する。 力学的平衡は、次のように表わされる磁気エネルギーを最安定化することで達成される。 E = E exch + E anis + E Z + E demag + E m-e {\displaystyle E=E_{\text{exch}}+E_{\text{anis}}+E_{\text{Z}}+E_{\text{demag}}+E_{\text{m-e}}} ここで、拘束条件として |M|=Ms もしくは |m| = 1 を課す。 このエネルギーへの寄与それぞれについて以下に説明する。
※この「静的マイクロ磁気学」の解説は、「マイクロ磁気学」の解説の一部です。
「静的マイクロ磁気学」を含む「マイクロ磁気学」の記事については、「マイクロ磁気学」の概要を参照ください。
- 静的マイクロ磁気学のページへのリンク