青森県立鰺ヶ沢高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青森県立鰺ヶ沢高等学校の意味・解説 

青森県立鰺ヶ沢高等学校

(青森県鰺ヶ沢高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 00:00 UTC 版)

青森県立鰺ヶ沢高等学校
青森県立鰺ヶ沢高等学校
過去の名称 青森県鯵ヶ沢高等女学校
青森県鰺ヶ沢高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者  青森県
学区 全県学区
秋田県の一部[1]
校訓 自律・進取・和協
設立年月日 1943年4月1日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 02116E
所在地 038-2761
青森県西津軽郡鰺ケ沢町大字舞戸町字小夜72

北緯40度46分34.8秒 東経140度12分14.1秒 / 北緯40.776333度 東経140.203917度 / 40.776333; 140.203917座標: 北緯40度46分34.8秒 東経140度12分14.1秒 / 北緯40.776333度 東経140.203917度 / 40.776333; 140.203917
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

青森県立鰺ヶ沢高等学校(あおもりけんりつあじがさわこうとうがっこう)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町字小夜にある県立高等学校

設置学科

沿革

  • 1943年昭和18年)4月1日青森県鰺ヶ沢高等女学校として創立。
  • 1948年(昭和23年)4月1日:学制改革により、青森県鰺ヶ沢高等学校と改称し、男女共学実施。
  • 1951年(昭和26年)3月1日青森県立鰺ヶ沢高等学校と改称(県立移管)。
  • 1973年(昭和48年)11月30日:現校舎竣工。
  • 1983年(昭和58年)3月:定時制課程閉程。
  • 1993年平成5年)
    • 3月:家政科閉程。
    • 10月22日:創立50周年記念式典挙行。
  • 2001年(平成13年)
    • 3月28日:第一体育館改築工事竣工。
    • 4月1日:普通科3学級から2学級編成となる。
  • 2002年(平成14年)4月1日:普通科2学級から3学級編成となる。
  • 2003年(平成15年)10月11日:創立60周年記念式典挙行。
  • 2010年(平成22年)4月1日:平成22年度新入生から、新制服となる。
  • 2013年(平成25年)10月26日:創立70周年記念式典挙行。
  • 2018年(平成30年)4月1日:普通科2学級から1学級となる。

所在地

  • 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町小夜72

アクセス

著名な関係者

出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 能代北秋田大館鹿角各市および八峰藤里小坂の各町

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青森県立鰺ヶ沢高等学校」の関連用語

青森県立鰺ヶ沢高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青森県立鰺ヶ沢高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青森県立鰺ヶ沢高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS