青木秀夫 (物理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青木秀夫 (物理学者)の意味・解説 

青木秀夫 (物理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 03:04 UTC 版)

青木秀夫

青木 秀夫(あおき ひでお、1950年10月1日 - )は、日本物理学者東京大学名誉教授。専門は物性理論、特に超伝導量子ホール効果東京都出身。

三好愛吉の曾孫である。

経歴

1973年東京工業大学理学部物理学科卒業。1975年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修士課程修了。1978年、同専攻博士課程修了。理学博士。学位論文の題は「 Electronic structure of two-dimensional disordered electron systems in strong magnetic fields(強磁場中2次元不規則電子系の電子構造)」[1]

1978年東京大学理学部助手1980年10月から1982年9月まで、ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所客員研究員。1984年筑波大学物質工学系講師。1986年、東京大学理学部助教授。1998年、東京大学大学院 理学系研究科教授

2011年5月から2013年3月まで、高エネルギー加速器研究機構(KEK)客員教授。

2016年3月、東京大学退官、東京大学名誉教授。

2016年4月、産業技術総合研究所招聘研究員。2017年9月から12月まで、スイス連邦工科大学チューリッヒ校物理学科客員教授。2018年6月から7月まで、マックス・プランク研究所客員研究員。

業績

著書

  • H. Kamimura and H. Aoki: Physics of Interacting Electrons in Disordered Systems (International Series of Monographs on Physics 76), Oxford University Press, Oxford 1989年
  • H. Aoki, M. Tsukada, M. Schluter and F. Levy (editors): New Horizons in Low-Dimensional Electron Systems (in the series Physics and Chemistry of Materials with Low-Dimensional Structures), Kluwer Academic Publishers, Dordrecht 1992年
  • Hideo Aoki, Yasuhiko Syono and Russell J. Hemley (editors): Physics Meets Mineralogy --- Condensed-Matter Physics in Geosciences, Cambridge Univ. Press 2000年
  • Hideo Aoki: Integer quantum Hall effect in P. Bhattacharya, R. Fornari and H. Kamimura (ed.): Comprehensive Semiconductor Science & Technology, Vol. 1, pp.175-209 (Elsevier 2000年)
  • Hideo Aoki and Mildred S. Dresselhaus (ed.): Physics of Graphene (Springer-Verlag, 2014)
  • 青木秀夫:量子ホール効果(「物理学最前線」第11巻、共立出版、1985年
  • 青木秀夫:相互作用する電子(塚田捷編「21世紀 学問のすすめ」第9巻「物理学のすすめ」(筑摩書房、1997年)、第6章
  • 草部浩一、青木秀夫:「強磁性」(青木秀夫監修:多体電子論、第I巻;東京大学出版会、1998年
  • 黒木和彦、青木秀夫:「超伝導」(青木秀夫監修:多体電子論、第II巻;東京大学出版会、1999年
  • 中島龍也、青木秀夫:「分数量子ホール効果」(青木秀夫監修:多体電子論、第III巻;東京大学出版会、1999年)
  • 青木秀夫:「高温超伝導の機構はどこまで解明されたか」、日本物理学会(編):「ボース・アインシュタイン凝縮から高温超伝導へ」(日本評論社、2003年)、第5章
  • 青木秀夫:「超伝導入門」(裳華房2009年
    • (新装版) 青木秀夫:「超伝導の物理学」(裳華房、2024年
  • 青木秀夫:「グラフェンの特異な物理」、斉木幸一朗、徳本洋志(編)「グラフェンの機能と応用展望」(CMC出版、2009年)、第1章
  • 森本高裕、青木秀夫:「グラフェンの光学特性」、斉木幸一朗(監修)「グラフェンの機能と応用展望II」(CMC出版、2012年)、第1章
  • 青木秀夫:「グラフェンの物性理論ー量子化学的観点から」、日本化学会(編):「二次元物質の科学―グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界」化学同人、2017年)、Part II 第1章

脚注

  1. ^ 博士論文書誌データベースによる

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青木秀夫 (物理学者)」の関連用語

青木秀夫 (物理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青木秀夫 (物理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青木秀夫 (物理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS