震源域・規模とは? わかりやすく解説

震源域・規模

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:18 UTC 版)

延宝房総沖地震」の記事における「震源域・規模」の解説

河角廣(1951)は常陸沖(北緯36.6°、東経141.5°)を震央考えMK = 5.1としてマグニチュード M = 7.4を与えていた。 阿部勝征(1999)は房総半島における津波遡上高から津波マグニチュードMt = 8.0推定し宇佐美龍夫(2003)も(北緯35.5°、東経142.0°)を震央としてM ≒ 8.0推定しているが、陸地寄りのM 6 クラス地震の説もあるとしている。 中央防災会議羽鳥徳太郎(2003)などの推定津波遡上高に基づき断層モデル推定し地震モーメント M0 = 5.29 × 1021N・m、モーメントマグニチュード Mw = 8.5推定しており、竹内仁(2007)らは中央防災会議断層モデル滑り量1.2倍にすると津波遡上高を最も良く再現できるとしている。 宮城県沖から八丈島に至る約600kmの広範囲津波被害見られ、特に八丈島では遡上高8-10mと推定され今村飯田津波規模で m = 3.5推定されている。 地震調査研究推進本部による「三陸沖から房総沖にかけての地震活動長期評価」では1611年慶長三陸地震1896年明治三陸地震および2011年東北地方太平洋沖地震一部と共に三陸沖北部から房総沖海溝寄りプレート間地震津波地震)」の一つ評価している。

※この「震源域・規模」の解説は、「延宝房総沖地震」の解説の一部です。
「震源域・規模」を含む「延宝房総沖地震」の記事については、「延宝房総沖地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震源域・規模」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から震源域・規模を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から震源域・規模を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から震源域・規模 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「震源域・規模」の関連用語

震源域・規模のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震源域・規模のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの延宝房総沖地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS