電力会社との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電力会社との合併の意味・解説 

電力会社との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 00:40 UTC 版)

福博電気軌道」の記事における「電力会社との合併」の解説

開業当初より福博電気軌道では筑紫郡堅粕村大字比恵(現・福岡市)に出力240キロワット火力発電所設置し自家発電により電車の運転に必要な電力得ていた。しかし事業伸長により間もなく供給力不足となったため、1911年3月発電所増設進め博多電灯との間に電力受給契約締結した博多電灯住吉発電所発生電力交流から直流変換し電車動力供する変電所は、同年10月発電所構内完成している。 電力受給契約の締結に伴う関係の緊密化を背景福博電気軌道博多電灯の間には合併向けた機運生じ、さらに松永安左エ門主導により松永福澤桃介がかかわる佐賀県電力会社九州電気(旧・広滝水力電気)も加えた3社での合併具体化された。しかし3社合同博多電灯九州電気両社内での意見一致せず博多電灯福博電気軌道の2社で合併することとなり、1911年6月両社合併契約締結する合併に際して存続会社博多電灯で、解散する福博電気軌道株主に対してその持株1につき博多電灯新株1交付する、という合併条件であった合併1911年11月2日成立し福博電気軌道解散博多電灯社名変更により博多電灯軌道株式会社成立した。さらに合同から取り残され九州電気も翌1912年明治45年になって合併参加する運びとなり、同年6月博多電灯軌道九州電気合併成立して九州電灯鉄道株式会社発足している。九州電灯鉄道による経営移行した福博電気軌道線は「福博電車」と呼ばれた

※この「電力会社との合併」の解説は、「福博電気軌道」の解説の一部です。
「電力会社との合併」を含む「福博電気軌道」の記事については、「福博電気軌道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電力会社との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電力会社との合併」の関連用語

電力会社との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電力会社との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福博電気軌道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS