零多元環とは? わかりやすく解説

零多元環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 19:46 UTC 版)

体上の多元環」の記事における「零多元環」の解説

詳細は「零環」を参照 多元環が零多元環 (zero algebra) とは、任意の元 u, v に対して uv = 0 となることを言う。ただ一つの元からなる多元環自明な多元環)を多元)環と呼ぶこともある(それはいま言う意味での零環でもある)が、混同してならない零環本質的に自明環なければ単位的でなく、しかし結合的かつ可換である。 単型零環 (unital zero algebra) は、体(あるいはより一般の環)k と k-線型空間加群)V との直和をとり、V の二元の積が常に零ベクトルであるものと定めて得られる。即ち、λ, μ ∈ k および u, v ∈ V ならば (λ + u)(μ + v) = λμ + (λv + μu) となる。e1, …, ed が V の基底であるとすれば単型零環多項式環 k[e1, …, en] の全ての対 (i, j) に対する eiej の全体生成するイデアルによる剰余環である。 単型零環一例として、二元数 ∧R は R とその上一次元ベクトル空間から得られる単型 R-零環である。 これら単型零環は、多元環任意の一般性質を線型空間加群性質読み替えることができる点でより一般に有効な概念である。例えば、ブルーノ・ブッフバーガー(英語版)が導入したグレブナ基底は、体上の多項式環 R = k[x1, …, xn] のイデアル対す生成系理論であるが、自由 R-加群上の単型零環構成考えることによって、自由加群部分加群対すグレブナ基底理論直接的な拡張として持ち込むことができる。この拡張は、部分加群グレブナ基底計算に関して何ら修正を経ることなくイデアルグレブナ基底計算アルゴリズムソフトウェアそのまま使うことを許す。

※この「零多元環」の解説は、「体上の多元環」の解説の一部です。
「零多元環」を含む「体上の多元環」の記事については、「体上の多元環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「零多元環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「零多元環」の関連用語

零多元環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零多元環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの体上の多元環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS