雲石街道とは? わかりやすく解説

雲石街道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 16:32 UTC 版)

上根峠」の記事における「雲石街道」の解説

慶長5年1600年広島藩藩主となった福島氏広島城とともに街道筋整備したと言われている。その次に入封した浅野氏がそれを引き継ぎ幕府による諸国巡見使派遣決まったのを機に、藩は街道網を本格的に整備しこの道道路幅7尺(約2.1 m)とし、寛永10年1633年脇街道「雲石街道(赤名越)」(石路、出雲街道とも)として正式に公道指定した県道沿いにある「馬頭観音堂」。江戸中期人馬往来の安全祈願建立されたと推定されている。信仰厚くかつては祭り行われていた。県道工事によって2度移転昭和初期現在地へ。 切谷遊歩道入口下村彦一は旧県道整備される前から本道として用いられていたと推察している。 旧県道石畳中村憲吉歌碑右側が旧県道で、当時1 kmにおよぶ敷石の道はここと箱根峠けだったという。左奥のガードレールが現県道年貢運搬それ以前吉田道沿いである三篠川による舟運主流であったが、公道指定されたことにより雲石街道で運ばれるようになった。藩内の商業活動発展に伴い街道は人や物流往来活発になった。ただこの峠道街道屈指の難所であった。『芸藩通志』には「坂あり、登り八丁険なり」と記されている(8丁(町)=約873 m)。また馬子唄残っている。 馬が物言う上根の坂で 上りちぢめて下りのべ — 馬子唄一節、 藩は街道難所改良工事しているが、この峠では行われなかった。

※この「雲石街道」の解説は、「上根峠」の解説の一部です。
「雲石街道」を含む「上根峠」の記事については、「上根峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲石街道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲石街道」の関連用語

雲石街道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲石街道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上根峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS