山家一里塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山家一里塚の意味・解説 

山家一里塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 10:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
山家一里塚
座標 北緯34度47分24秒 東経132度54分13秒 / 北緯34.79000度 東経132.90361度 / 34.79000; 132.90361座標: 北緯34度47分24秒 東経132度54分13秒 / 北緯34.79000度 東経132.90361度 / 34.79000; 132.90361

山家一里塚(やまがいちりづか)は、広島県三次市山家町にある一里塚である。三次から布野を抜け、赤名峠へと抜ける雲石街道に設置されている。

概要

三次市北西部に位置する。江戸時代広島藩西国街道脇街道の整備を行った際に作られた[1]

当時は東西に塚が作られていたが、現在は東側のみがその姿を残しており、方形の石垣や水飲み場などが残り、広島県の史跡に指定されている。

かつては一里塚の上にそびえ立っていた黒松は「蟹足の松」と呼ばれ、高さ18mもの立派ものであったが、枯死して、現在はその根と塚が残っているが、幹の太さが2.8mもあり、往時を忍ぶことができる。

周辺

  • ビハーラ花の里病院

交通アクセス

公共交通機関

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』(人文社)P116、1998年

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山家一里塚」の関連用語

山家一里塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山家一里塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山家一里塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS